2008年06月02日

にょろんQ...の巻

この週末もだらりと過ごしたおまつです。
2週間のご無沙汰でございます。

新しい部署に異動してなんとか1ヶ月。
まだ全然です。
毎日がドキドキで、心臓がやせ細っていってるのがわかります。

おいらって繊細だからな〜・・・。

あれっ?
皆さん、ひょっとして引いてません??


昨日、甥から携帯にメールがありました。
今高校2年生かな?
携帯持ってるなんて生意気!
でも、生まれたときからかわいがってたヤツなんで、かなり嬉しかったな〜♪
またちょうだいね(^^)


さて、今日の本題。
あっ、ちなみにタイトルにほとんど意味はありません。
いいタイトルが思いつかなかっただけね。


皆さん、前回の記事を覚えてますか?
淡水にチンアナゴがいるってやつ。
アレはインチキでした。
イトミミズですね〜。

でもね、実はホントにいたんです!!
いや〜、ビックリしましたよ。

証拠写真をどうぞ!

080601_000.jpg

これ、チンアナゴでしょ?

ちゃんと動画も撮りましたよ。




ちょっと動揺して相当呼吸が早くなってますが・・・。
ねっ、間違いないでしょ?!

え?違う??
う〜ん、やっぱり・・・。


オマケです。
ずっと消息不明だったヤツが出てきました。

この方。
080601_001.jpg

暗かったんで手ブレしまくりですが・・・。
ゴールデンエロンゲータクーリーローチってヤツです。
もう1年以上前に通販でやって来ました。

080601_002.jpg

来たばっかりのときはもっと小さくて細かったんですが・・・。
いつの間にか大きくなってました。
いつもどこで何を食べてるんだか・・・。

うちの水槽はこんなヤツらが他にも何種類か。
たまに顔を見せてくれると安心します♪
posted by おまつ at 00:12| Comment(16) | TrackBack(0) | ドジョウの仲間〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

淡水に住む海の生物...の巻

最近、1週間に1回の更新が落ち着いてきたおまつです。

早速ですが、今日は大事件がありました。
いつものとおり1階の45cm水槽の水換えをしていて、ずっと気になっていた居残りクーリーを探してみました。
(居残りクーリーの経緯はこちら

そしたら・・・

いました!
ほとんど砂に埋まりかけた土管の中に発見!!
意外と元気そうでした。
でも、ここにいると何があるかわからないので・・・
土管ごと掬って、60cm水槽に移してあげました。

よかった、元気で♪
水あわせしてないけど・・・大丈夫だろ、きっと(−−;

って、大事件はこれぢゃないのよ、実わ。
悲劇はその後に起こりました。

無事、クーリーの移動を終えて、点滴注水用のバケツを水槽の上に持ち上げようとしたら・・・

なんと持つところが折れました。
当然のようにバケツは床へ!
満タンの水は床一面に広がって・・・
半泣きになりながら、ふき取りました。
恐らく、一年分くらいタオルを絞りましたよ。
二階じゃなくてよかった。
100均バケツ、油断できません。


さて、本題。
ちょっと前の記事にもちらっと書いたんですが・・・
だいぶ前からミジンコ飼ってます。
室内では全滅したこともありますが、外のプラケではいい感じに繁殖中。
メダカのエサとしてはなかなか好評なのです。

室内のビンがこれ。
080518_000.JPG
なかなかよく撮れてるでしょ(^^)
エサはビール酵母をちょろっと。
全然緑水にはならないけど、いい感じで繁殖しているようです。
ビンが小さいので、これ以上殖やすのは難しいのかも。

動画も撮ってみましたよ。



ミジンコの動画なんて撮ってるの、おいらくらいなもんだろうなぁ(汗)

で、外のプラケをじっくり観察してたら怪しい生物を発見!

なんと、チンアナゴがいるんです。
チンアナゴ、ご存知ですか?
水族館にいると必ずいる、砂から上半身だけだしてユラユラしてる細長いアレです。

淡水にもいるんですね〜、驚きました。
そんな淡水チンアナゴの貴重な映像です。




中層をワラワラしてるのはミジンコ軍団です。
その下ね。
地面をじっくりご覧ください。

え?
チンアナゴぢゃない??

いや、決してエサのイトメの残りを放りこんどいたら、それが住み着いたなんてことはないですよ、ええ。

posted by おまつ at 23:39| Comment(10) | TrackBack(0) | 名脇役 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

春が来たから...の巻

GWも本格的に終わりを告げ・・・
これから長い長い、休みなしの時期が続きます。
確か、海の日までないんですよね〜。
はぁ〜。

でも、先日の5月5日に出勤してるので、近いうちに振替休日をとってやろうと目論んでます。
ほぼ毎日会議がある中で、一体どこで休んでいいのやら・・・
そこが悩みどころです。

さて、巷には春がやってきてますね〜。
これ、最近いろんなところで見かけるんですが何の花でしょうか?
ポピーに似た、オレンジの花です。
080511_006.jpg
もっと、ちゃんと咲いてる花を選べばよかった・・・。

そして久々に見たこれ。
080511_007.jpg
スギナっすね〜。
ってことは、ここにはツクシも生えてたはず。
見たかったな〜。

なぁ、そんなわけで当然おまつ家も春っぽい感じなわけです。
そんな中、今日の本題。

前から懸案事項となっていた、スイレンの植え替えなんかをやっちまいました〜。

って言っても、ドロドロになったので画像はほとんどなし(><)
作業が終了した後のスイレン鉢です。
080511_003.jpg
もう結構スイレンの葉っぱが出てきてます。
スイレンを植えてる小型のプランターを取り出して、古い根っこを取り去り再植え付けしましたよ。
で、今年は油粕を入れてみました。
もう3年目となるこのスイレンも未だに花を咲かせたことがありません。
今年こそは・・・!

で、取り出したときに途中からも葉っぱが出てたので、半分に切ってみました。
080511_005.jpg
犬のウ○チぢゃありませんよ〜(><)
スイレンって浮かぶものなのね・・・。
これをどこに植えるか・・・目下悩み中です。
とりあえず来週まで浮かんでてもらいます。

このスイレン鉢には初越冬のメダカがいます。
080511_004.jpg
ほとんど見えないですが・・・(^^;
一応ペアのアオメダカです。
去年は産卵してくれました。
今年もいけるかな〜。

ついでにベランダの水草育成プランターも掃除しました。
本来の目的は水草育成だったんですが・・・グチャグチャでどうしようもなく放置してました。

とりあえず中身を全部出したのがこれ。
080511_002.jpg
ちゃんと個体が判別できたのは、マツモ、アオウキクサ、アマゾンフロッグ、モス・・・恐るべき生命力をもつヤツらばかりでした。

スッキリしたプランター。
080511_001.jpg
コイツを今後どうするか・・・。
悩みどころです。

ついでに、隣のプラケ。
アオミドロが発生してたんですが、取り去りました。
080511_000.jpg
ちょっと濁ってますが、普段はもっと澄んでます。
で、ここではミジンコがいい感じに。

相変わらずミジンコ大好きなのです♪
室内のビンでもミジンコ育成中(これも相変わらず)。
暑くなるとなかなか難しいんですけどね〜。
またいつかご紹介しますね(^^)v
posted by おまつ at 21:50| Comment(7) | TrackBack(0) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

長生きの秘訣は歩くこと!...の巻

ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたね〜。
昨日は仕事だったし・・・
なんだか全然休んだ気がしないんですけど。

そう言えば、最近仕事の夢を見ることが多くなりました。
ヤバイです。
精神的にイッちゃってるかもしれません。
誰でもいいので慰めてください。

でも、同情はいりません。
「同情するなら酒をくれっ!!」←古いし違うし・・・


さて、今日の本題。
今日は同情の話・・・ではなくドジョウの話です。

あっ、最近ダジャレを入れても誰も反応してくれないので、敢えて解説しますが、「同情(ドウジョウ)」と「ドジョウ」をかけてるのですよ。
さぁ、これでコメントせざるを得ないでしょう。ムフフ♪
あっ、面倒だからコメントしないってのはカンベンです(><)

で、何種類かいるおまつ家のドジョウ軍団。
その中でも代表的なヤツらがこれ。

080506_001.jpg

クラウンロケットフィッシュのおちゃめ君です。
2匹いるけど、どちらもおちゃめ君です。

最近、通販でよく見かけるようになりました。
以前は全然見なかったのに。
なんか突然大発生してるのでしょうか?
それとも、「おまつさんとこのブログで出てたきになるあいつ」っていう雑誌の特集で人気急上昇なのでしょうか?

なんて考えてるうちに、コイツらがいつうちに来たのか気になりだしました。
で、ブログを見返してみると・・・

ありました

なんと2年前なんですね〜。
お魚が短命に終わる我が家において、長生き軍団に数えられます。

それでは、そんな彼らの楽しい画像をどうぞ。

ツーショット/ピントは奥側
080506_004.jpg

同じくツーショット/ピントは手前側
080506_005.jpg

いや〜、ちゃんと同じように写してあげないと拗ねるんですよ。

で、次は他の方とのツーショット。

まずは他のドジョウ君と。
080506_000.jpg
あっ、このドジョウ君、ブログ未公開かも・・・。
名前は・・・なんだったっけ?(汗)

続いて飛狐君と。
080506_002.jpg
あの・・・おちゃめ君が小さいわけではないんですよ、これ。
狐君が大きいの。
おちゃめ君はこう見えても5cm弱あるはずですので。

そして・・・ワニ君と。
080506_003.jpg
このツーショット、今年の年賀状にした画像です。
さっきブログを見返してて気づいたんですが、初代ワニ君は、このおちゃめ君と同期生でした。
いまや3代目になってしまってますが。

そう考えると、やっぱりおちゃめ君は元気です。

そんなおちゃめ君にどうしたら元気でいられるのか聞いてみました。

なんと、やはり長生きの秘訣は歩くことだそうですよ。
そんなおちゃめ君は、おいらに画像をくれ、さらに自慢げに歩いて見せてくれました。

画像がこれ。
080506_006.jpg

そして・・・そのときの様子がこれです。



自慢げに言った割には、すぐに疲れて草に掴まって休むところがステキですよ、おちゃめ君(^^)
これからも長生きしてね♪
posted by おまつ at 22:31| Comment(11) | TrackBack(0) | ドジョウの仲間〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

甘かった・・・その2...の巻

異動して1週間がたちました。
以前いた部署と同系列とは言え・・・用語からしてわかりません。
もうこの歳にして緊張の連続です。
オマケに会議が多い。
ボーッとしていられる会議ならいいですが、発言しなくちゃなので、寝てもいられないのです。
いや〜、こんな激しいストレスに晒されるのは、まさに3年ぶりでしょうか。
仕事とは厳しいもの・・・ということを久しぶりに思い出しました。

ということで、この土日はほとんど寝てばっかり。
肩コリもひどいっす(><)
誰か助けてください。


さて、前記事の続きです。
きっと、45cm水槽にいたコリたちも「助けてください!!」って言ってたはず・・・。

お話は45cm水槽に新しい仲間を迎え入れたところから始まります。
それまでは仲睦まじく安穏とくらしていたコリたち。

080427_002.jpg

その平和が突如としてかき乱されることとなってしまいました。
原因はもうおわかりかと思いますが、新入生のせいです。

その新入生とはこの方々。

080427_005.jpg

080427_006.jpg

アルコケントルス・ニグロファスキアトゥスだそうです。
小型のシクラソマです。
上が♂で、下が♀ですね。

シクリッドなんで、ある程度の気の強さは覚悟してました。
だから、2匹いた飛狐は60cmに異動させました。
でも、まさか、コリやクーリーにまで手を出すとは思いませんでした・・・。

結果、コリとクーリーがほぼ全滅です。
やっとの思いで救い出せたのが2匹。

080427_000.jpg

080427_001.jpg

救出後、数日経過してからの画像なんでだいぶ落ち着いてます。

直後の呆然とした様子はこちら。
080427_004.jpg
小さくて見づらいですが・・・
背ビレが大きく欠けています。
相当激しく追いかけられた模様です。

それでも、ニグロ夫妻を導入後数日は多少の騒ぎはあるものの、そこまでひどくはなかったんです。
なのですっかり油断してました。

ところが状況を一変させる事件が・・・


長くなるので次回に続きます。

なんて言っても、いつ次回があるのかわからないので書いちゃいます。

その衝撃の事件がこれ。

080427_007.jpg

なんと、稚魚が孵化しました。
産卵していることさえ気がつきませんでした。
水槽の裏に隠れがちではありましたが、エサのときは両方とも出てきてたし、アピストのようにメスの姿が見えなくなるようなこともありませんでした。
ホントに突然現われたのですよ、稚魚が。

どうやらそこから他の住人への攻撃が激しくなった模様です。
稚魚への影響とコリたちの体調と・・・コリの救出を逡巡している間にドンドン犠牲者が・・・。
最終的に平日の朝、もうダメだと思い上の2匹を何とか救い出しました。
もう1匹いたクーリーは掬えず、後ろ髪を引かれる思いで会社へ行きました。
その後クーリーの姿を見ていません。
なんとか上手く隠れていることを祈ってます。

080427_008.jpg

それにしても、さすがシクリッド。
夫婦仲と子育ては最高です。
稚魚はまだ元気に泳いでいます。
多分30匹くらいはいます。
ずっとブラインをあげてますが、最近はアカムシに食いつく無謀なヤツも出始めてます。

多くの犠牲の上に育っている稚魚たち。
大きく育てたいです。

いつものことながら、今回はホントに勉強になりました・・・。
本とか資料に「単独飼育」って書いてあったら、やっぱり単独でいくべきですね。

海より深く反省した事件でした・・・。完



ブログ仲間のblacklayoutさんのブログに、こんな協力依頼が出されてました。
大したことは出来ないけれど、協力したいと思います。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

相原碧(みどり)ちゃんは、
心臓を患っている6歳の女の子です。
2007年12月には、心不全を起こして入院しました。
相原碧(みどり)ちゃんを救う手段は、心臓移植だけです。
しかし日本では小児移植が認められておりません。
ご両親はアメリカでの移植を決意しました。

各紙新聞や、昨日「めざましテレビ」で募金を呼びかけましたが
まだまだ足りません

一人でも多くの人に知っていただきたいので
出来れば皆さんのブログにもリンクを張っていただけると大変助かります


みどりちゃんを救う会
http://www.midorichanhelp.com/index.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



posted by おまつ at 21:31| Comment(6) | TrackBack(0) | その他シクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。