2008年05月11日

春が来たから...の巻

GWも本格的に終わりを告げ・・・
これから長い長い、休みなしの時期が続きます。
確か、海の日までないんですよね〜。
はぁ〜。

でも、先日の5月5日に出勤してるので、近いうちに振替休日をとってやろうと目論んでます。
ほぼ毎日会議がある中で、一体どこで休んでいいのやら・・・
そこが悩みどころです。

さて、巷には春がやってきてますね〜。
これ、最近いろんなところで見かけるんですが何の花でしょうか?
ポピーに似た、オレンジの花です。
080511_006.jpg
もっと、ちゃんと咲いてる花を選べばよかった・・・。

そして久々に見たこれ。
080511_007.jpg
スギナっすね〜。
ってことは、ここにはツクシも生えてたはず。
見たかったな〜。

なぁ、そんなわけで当然おまつ家も春っぽい感じなわけです。
そんな中、今日の本題。

前から懸案事項となっていた、スイレンの植え替えなんかをやっちまいました〜。

って言っても、ドロドロになったので画像はほとんどなし(><)
作業が終了した後のスイレン鉢です。
080511_003.jpg
もう結構スイレンの葉っぱが出てきてます。
スイレンを植えてる小型のプランターを取り出して、古い根っこを取り去り再植え付けしましたよ。
で、今年は油粕を入れてみました。
もう3年目となるこのスイレンも未だに花を咲かせたことがありません。
今年こそは・・・!

で、取り出したときに途中からも葉っぱが出てたので、半分に切ってみました。
080511_005.jpg
犬のウ○チぢゃありませんよ〜(><)
スイレンって浮かぶものなのね・・・。
これをどこに植えるか・・・目下悩み中です。
とりあえず来週まで浮かんでてもらいます。

このスイレン鉢には初越冬のメダカがいます。
080511_004.jpg
ほとんど見えないですが・・・(^^;
一応ペアのアオメダカです。
去年は産卵してくれました。
今年もいけるかな〜。

ついでにベランダの水草育成プランターも掃除しました。
本来の目的は水草育成だったんですが・・・グチャグチャでどうしようもなく放置してました。

とりあえず中身を全部出したのがこれ。
080511_002.jpg
ちゃんと個体が判別できたのは、マツモ、アオウキクサ、アマゾンフロッグ、モス・・・恐るべき生命力をもつヤツらばかりでした。

スッキリしたプランター。
080511_001.jpg
コイツを今後どうするか・・・。
悩みどころです。

ついでに、隣のプラケ。
アオミドロが発生してたんですが、取り去りました。
080511_000.jpg
ちょっと濁ってますが、普段はもっと澄んでます。
で、ここではミジンコがいい感じに。

相変わらずミジンコ大好きなのです♪
室内のビンでもミジンコ育成中(これも相変わらず)。
暑くなるとなかなか難しいんですけどね〜。
またいつかご紹介しますね(^^)v
posted by おまつ at 21:50| Comment(7) | TrackBack(0) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月05日

沈黙...の巻

7月になってしまいました。
更新してないっすね〜、ホント。
いや、毎日「あっ!これ、前フリに使えるな(にやり)」なんて思いながら生活してるんですが、肝心の更新がままなりませぬ。
いや、別にそんな忙しいわけでもないんですけどね(−−)
そんなこんなで、いざ更新しようとすると、前フリネタが思い浮かばなかったりする今日この頃なのです。

で、先日、「ガミガミおかぁの独り言」のmiyu-tatsuさんが、不思議なことをされてたのを思い出しました。
なんだかよくわからないんだけど、おいらもやってみたんだった。
脳内なんちゃらってやつで、名前を入れるとこんなのが出てきます。

まずは「おまつ」で。
おまつ.bmp
む〜・・・。

ま、所詮ハンドルネームだからこんなもんか(^^;

気を取り直して本名で。
左が漢字、右がひらがなでやってみたよん♪

本名.bmp
あ、あの〜、どういうことでしょうか・・・。
なんだかちょっぴりムカついたような、そうでないような。

まぁ、そんな感じなのでした。
ところで・・・何なんでしょ?これ。


さて、そんなこんなで本題。
久々に睡蓮鉢をば。

070704_003.jpg
こんな感じです。
あちらこちらのブログで「スイレン開花〜!!」っていう話題が掲載される中、おまつ家のスイレンは・・・沈黙を守っています。
飼い主に似て頑固です。
今年もダメな予感です。

その代わりと言っちゃあナンですが・・・
ホテイアオイが元気です(><)
2株入れたんですが、なぜか今4株。
これ、倍々ゲームで増えるのでしょうか・・・。
バイバイは哀愁デイトだけかと思ってましたが。

でも、お花も咲いてるんですよ〜!ホラッ!!
070704_001.jpg
多分アナカリスかなぁ。
ちっちゃくてカワイイ花なのです♪

んで、メダカもいます。
070704_002.jpg
今現在、何匹いるのか・・・全く不明です。

1ヶ月くらい前に、この睡蓮鉢の中を占領していたマツモを撤去しました。
でも、メダカの卵がついてるかも・・・と思い、バケツの中へ。
070704_000.jpg

そしたら〜・・・
070704_005.jpg
稚エビがウジャウジャ湧いてました。
途中で、思いっきり水道水を入れたのに。
結構ミナミって強いのかも!!
む〜ん、どうしようかな、これ。
足し水用として溜め水してたんだけどなぁ。


【オマケ】
植えてもいないのに、シソがたくさん生えてきました。
070704_004.jpg
おいシソ〜!

昨年大発生したムシ。
今年はそれ以上の好調ぶりを見せてます。
家にまで入ってきます。
あまりに多すぎて、上の稚エビの画像のように、睡蓮鉢でドザエモンになってるヤツもよく見かけます。

070704_007.JPG
欲しい方、たくさんお送りしますよ!
アロワナやアーチャーフィッシュなどのエサにオススメです(笑)
posted by おまつ at 00:39| Comment(15) | TrackBack(0) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月01日

大掃除〜!!の巻

今日はあったかい一日でしたね〜。
今まで、こんなあったかい日があったかい?

いや〜、いきなりの超ハイグレードなダジャレ、失礼しました。
まぁ、そんなわけで、今日はエイプリルフールでしたね〜。
皆さん、ちゃんとウソつきましたか?
エイプリルフールに人を騙すと、1年いいこと続きだそうですよ♪
まぁ、これもウソなワケですが。

ってなワケで、明日から新年度になってしまうわけでございます。
そんなこんなで、先週は忙しい毎日を送っておりました。
毎日22時過ぎまで仕事して・・・
それから飲みに行って・・・。
金曜日は接待→ちょい仕事→送別会→3時まで飲み と恐るべきスケジュールでございました。
おいらもまだ若いってことでしょうか。

いや〜、前置き長すぎっ!
今日は、ついに睡蓮鉢の植物の植え替えを敢行しましたですよ〜!
今日は、ちと画像が多くて重いかもです。
すんまそん。

まずは睡蓮です。
睡蓮鉢の中のチビプランターを取り出し、スイレンを抜いてみると・・・
0700401_0000.jpg
去年よりも少し大きくなってる感じです。
んで、手前の株に・・・

0700401_0001.jpg
チビ芽が出てました〜。
これをどうするか悩んだ後・・・

0700401_0002.jpg
切りましたです、ハイ。(^^)
ちゃんと生長するかどうか・・・全くわかりません。
よい子は真似しない方が得策かもっ!!

植える土はこれ。
0700401_0003.jpg
荒木田土に、先日リセットした30cm水槽の大粒ソイルを混ぜましたです。
あと、堆肥を少々。
ソイルは数ヶ月しか使ってないから、結構有効なのではないかと。
どうでしょうか。

そんなこんなで、植え戻しましたよ〜。
0700401_0004.jpg

ウンウン、なかなかいい感じに出来ました♪
昨年はついに花が咲かなかったので、今年こそは是非っ!
キレイな花を見てみたいものです。

ついでにコイツも処理しました。
0700401_0005.jpg
シラサギカヤツリです。
チャームから間違って送られてきたものだったんですが、結構キレイで気に入ってます♪
どうやら、冬に葉っぱがいったん枯れて、春になると新芽が出てくるようです。
鉢の上の方にも根が出ていたので、取り出してみると・・・

0700401_0006.jpg
案の定、根が張ってパンパンです。
これでは、今シーズンの生長が厳しいでしょう。
ということで、株分けしました。

根を傷つけないように、傷つけないように・・・
優しく、優しく・・・
じ〜っくりと〜・・・

なんて出来たのは最初の1分間だけでした(><)
その後は、ブチブチバキバキと平気で根を切る、折る・・・。
いや〜、繊細かつ単調な作業はおいらには向きません。
果たして、これでちゃんと芽が出てくるのか・・・(汗)

そんなこんなで、作業終了〜!
0700401_0008.jpg

すっかり水が濁っちゃいましたが。
なんだか、ミナミが爆殖している予感です♪
まだ赤いスイレンの葉が、春っぽいです(^^)
0700401_0009.jpg

アナカリスがこんな風になってました。
0700401_0010.jpg
なんか黒いです。
これから、緑が復活するのか?
それとも枯れてるのか・・・?

0700401_0011.jpg

ひじきみたいです(笑)
posted by おまつ at 21:34| Comment(8) | TrackBack(0) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

外の様子は・・・?...の巻

今日は玄関のピンポーンで起こされました。
来たのは宅急便屋さん。
おいら宛の荷物です。
中身はと言うと・・・とっても素敵なものでしたよ♪
そして、うちのコケイヤン隊が増強されました。

061021_005.jpg

こ〜んな方たちが3匹。
これはかなり嬉しいかも♪
でも、これってどこかで見たことありませんか?
これをご覧になっている方の何名かは既にこの方達を見たことがあるはず。
ヒントは3710番地。
むふふ・・・詳細は後日♪
って、最近このパターンが多いですね(^^;

さて、今日の本題。
外に放置されている各種水槽やらなにやら。
少ーしだけ異変が生じています。

これ、夏の間の米びつ水槽です。
060711_001.jpg

で、こちらが今の様子。
061021_000.jpg

同じく今の水草育成プランター。
061021_001.jpg

おわかりになるでしょうか・・・?
アマゾンフロッグビットが明らかに枯れ始めてます。
で、それより何より・・・アレだけ猛威をふるっていたアオウキクサが壊滅状態です。
これって気温・水温の問題なんですかね〜?やっぱり。
ちなみに、家の中の水槽では相変わらずアオウキクサに悩まされてます。
思わぬ弱点見つけたり!です。

米びつ水槽のメダカたちは、夏の暑さで全滅してしまいました。
厚さ対策も及ばず・・・残念です。
プラケにいる不思議なお魚は・・・最近姿を見てません。
多分いるんだとは思いますが・・・。

睡蓮鉢はこんな感じ。
061021_002.jpg

こちらもやはり夏の間にクロメダカはだいぶ減ってしまった模様。
でも、この方たちは元気なのです♪
061021_003.jpg

白メダカたちです。
クロメダカより小さいのに全然元気。
暑さに強いのかな?
この方、出身地が内陸で若干暑いところ(笑)なので、もしかしたら暑さに慣れているのかも。

結局睡蓮は咲きませんでしたが、来年に期待です。
でも、いろんな他の花が見られましたよ♪
シラサギカヤツリでしょ、アマゾンフロッグでしょ・・・

それからそれから・・・

と、ここで前回のお花当てクイズの正解はっぴょ〜です!!
なんと正解者がいたんですね〜。

上の小さい花は・・・ハイグロでした。
花と同じくらい可憐で美しいmiyu-tatsuさん、大当たりです!
スゴイなぁ〜。

で、下の大きな花は・・・残念ながら正解者がいませんでしたが、
なんとガボンバなんですよ。
画像の下のほうの葉っぱにガボンバの放射状の感じが残ってるでしょ?
こんな風になるなんてビックリですよね〜。

絶対来年は水上葉プラケを作りますです!
posted by おまつ at 20:51| Comment(17) | TrackBack(0) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月19日

これなぁ〜んだ?...の巻

ここ最近、カラッとした陽気が続いてますね。
朝は少しひんやりしてて気持ちがいいです。
でも、もともと超乾燥肌のおいら。
既に顔や手がガサガサになってきており、特に顔は皮がむけ始めてます。
真冬なんか、結構ひどい状態になるんですよね。
いい男が台無しです(笑)

昨日は更新しようと思ってたんですが、その前にちょっとと思ってDVDを見たら、すぐにそのまま眠ってしまいました。
その後目覚めて、すぐに布団に入ってしまいましたよ。
それにしても、これからは迂闊にうたた寝も出来ない季節ですよね〜。
うたた寝のあのトロトロ感がたまんなく好きなんですけどね〜。

さて、うちの外の睡蓮鉢他ですが、いろいろ変化がありました。
それらの記事はまた書くとして・・・
って、出し惜しみかよっ、をい!!(笑)
水草の花が2種類咲いてましたよ。
かなりキレイなのでビックリしちゃいました。
ホテイアオイなんかは結構記事で見かけますよね。
水草は、花がきれいなものが結構あるみたいです。
なんか、いろんな水草の水上葉の環境を作ってみるのも楽しいかも♪
来年試してみようかな。
今年はグロッソで失敗したけど・・・。

で、突然ですがここで問題。
これらは何の花でしょうか?
当てても商品はないですが・・・(´`)
もれなくおいらの尊敬がついてきます。

まず一つ目。
睡蓮鉢で咲いてました。
これは、何度も記事で出てきているのでわかりやすいか?
小さい薄紫の花です。
いくつも咲いてました。

061018_001.jpg
もう薄暗かったので、色がキレイにでなかった。

ということでフラッシュ焚いたら・・・
061018_002.jpg
見事に色が飛びました(笑)

そして二つ目。
061018_000.jpg

上の花よりはかなり大きめで、とってもキレイです。
これだけでわかったらホントにスゴイ!

これが水上の全景です。
061018_003.JPG
ちょっとボケててすみません。
ヒントは下の方の葉っぱ。

ちなみに、上も下も水中葉と水上葉はかなり形が違います。

やっぱり水草は奥が深いッす!
posted by おまつ at 00:47| Comment(12) | TrackBack(0) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月03日

初めて知った・・・の巻

早くも日曜日が終わろうとしております。
昨日は一日寝てました。
何もする気にならず、ひたすらゲームだけを・・・。
あとはDVDのコピーが上手くいかずイライラ。
今日は流石に水槽のお世話をしてから、久々に東熱帯魚へ。
いつもの楽しいおばちゃんと、お兄ちゃんと、なにやら事情通っぽいおじさんがいました。
おばちゃんは、おいらの顔を見るなり「あら〜、久しぶり!頑張ってる??」って。
何を頑張ってると言えばいいのか・・・一瞬固まったおいらは大笑い。
まったく、このおばちゃんはホントおもろいっす!

んで、東さんにいって手ぶらで帰ってくることはまずないおいら。
ええ、今回も久々に新しいお魚をお連れしました。
まだ暑いから迷ったんですが・・・いるときにお連れしちまえ!と思い切りました。

で、本題。
こう書くと、本日お連れしたお魚のご紹介だと思うでしょ?
そうは問屋が卸しません(イミフメイ・・・)
実はこのお魚、水槽に入れた途端に行方不明です。
画像もありません。
なので、今度画像が撮れたときにご紹介しますです。

本日は睡蓮鉢に居座るこの方達をご紹介です。
060903_000.jpg

ショウリョウバッタ君です。
もう一匹。
060903_001.jpg

この2匹は夏の頭からずっと居座っています。
以前記事にしたときはもっと小さかったのに・・・
いつの間にやら巨大になってきました。
それもこれも、睡蓮鉢の葉っぱを食べつくしてるおかげでしょう(怒)

でも、なんだかここで成長していると思うと、そんな冷たくも出来ない感じで悩ましい限りです。
そんなキモチを知ってか知らずか・・・
なんだかノンビリムード漂いまくりです。

060903_004.jpg

こっちでは足の掃除してますよ(^^;
060903_003.jpg

でね、でね、みなさんご存知でした?
こんなのを発見しました。

060903_002.jpg

抜け殻です。
バッタって脱皮して大きくなるんですかね〜。
そう言えば、クワガタとかカブトムシって明らかに幼虫の時代があるけど、バッタは最初からバッタだから、もしかして「バッタだけど幼虫で、幼虫だから成虫になるときに脱皮」の法則が成り立ってるのかも〜。
む〜。
ちょっと驚き、そして賢くなったお休みの日のひと時なのでした。

こんなことも知らなかったなんて・・・しバッタなぁ・・・。
posted by おまつ at 22:52| Comment(15) | TrackBack(0) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

♪ムシムシ大行進♪...の巻

今日は涼しいですね〜。
いつもは異常に暑いこの部屋も、今は24度しかない模様。
なので久しぶりにファンを止めました。
ファンをつけてるとスゴイ勢いで水がなくなるので、ピート水のつくり置きが間に合いません。
(正確には、ピートを漉す作業を毎日やりたくないってだけ・・・汗)
なので、できればあまりファンは使いたくないんですよね〜。
でも、驚いたことに、今日帰ってきたら、窓のサッシのところに結露ができていました。
部屋の湿度の高さと外気温の低さを物語ってますね〜。
そのうち、壁にカビが生えてくるかも。
水槽はコケコケ、部屋はカビカビ・・・シャレになりません(^^;
やっぱ、クーラーに大活躍してもらうしかなさそうです。

さてさて、今年の春の陽気がおかしかったせいかどうかは知りませんが、以前ご紹介したとおり、うちのプチ庭には二羽ニワトリが・・・
ではなくて、ムシが大発生しております。
サンゴジュハムシ(「我が家の鬼嫁日誌」の謎謎さんが教えてくれました)とダンゴムシは以前ご紹介しましたね。

で、先日睡蓮鉢を眺めていて、実は更にもう1種類いたことに気づきました。
それがこれ。

060718_001.jpg
ショウリョウバッタ・・・ですよね?たぶん。

こっちは親子・・・
060718_000.jpg

かと思ったら一家でいました。
060718_002.jpg

それにしても、睡蓮の葉も相当食害を受けてます。
犯人はハムシなのか、バッタなのか・・・
お隣のイチゴは毛虫満開ですし、今年はムシの当たり年かも(^^;

ついでにもう少し睡蓮鉢の近況報告。

睡蓮の葉っぱは一部枯れつつも繁茂してきています。
根元に太陽光を当てたいんですが・・・
どうすることもできません(><)

で、隙間から姿を見せるメダカは元気な様子。
060718_005.jpg

060718_006.jpg

卵胎生水槽から移植したハイグロも超元気でこんな感じ。
060718_004.jpg
完全な水上葉です(笑)
花でも咲かせそうな勢いですよ。

で、花といえば・・・

じゃ〜ん!
060718_003.jpg
アマゾンフロッグビットに花が咲きました!
いや〜、おまつ家ではかなり粗雑な扱いを受けているこの方ですが、こんな花を咲かせてくれると・・・少しだけ見直してしまいます。
それにしても、水槽では増殖はするものの花は咲きません。
やっぱり太陽光は違うのでしょうか・・・??

posted by おまつ at 00:03| Comment(16) | TrackBack(0) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月02日

その後...の巻

土日恒例のお風呂に行って、帰ってきてビール飲んで...
昼間アレだけ寝たというのに、既に眠くなっておりやす。
一体どうなってるのでしょうか...。

ブログの巡回を始めて半年以上。
最初は数名の方のブログを拝見しているだけでしたが、今はとてもたくさんの方のところにお邪魔しています。
ブログに登場してくるお魚も文章もネタも三者三様で面白いですね〜。
とても魅力的な文章を書く方もいれば、画像が撮っても素敵な方、画像につけるコメントがイケてる方...みなさん、それぞれご自分の持ち味を上手に出されているような感じです。
でね、なぜこんな話をするかというと・・・
おいらが寝不足なのは、そのせいなのですよ。
ブログ巡回しなければ、あと2時間は早く寝られるんですけどね。
なので、みなさんのせいでおいらは慢性寝不足症候群に陥ってしまったのです・・・ギャクギレ(笑)

さて、立ち上げ早々、崩壊の危機にさらされた睡蓮鉢のその後でございます。
製作者の献身的な介護により、すっかり持ち直してきましたよ。
現在の様子がこれ。

060701_005.jpg

もうね、睡蓮の葉っぱがはみ出しまくりです。
嬉しいんですが・・・美しくない・・・(汗)

メダカたちも元気に泳ぎまわってますよ〜。
060701_006.jpg

060701_007.jpg

クロメダカはすっかり大きくなりました。
060701_008.jpg

一時期はどうしようもなかった水も、だいぶ透明度が上がってきました。
今までは頻繁に水換えしてきましたが、今後は緑水を目指して、水換えはやめるつもりです。

画像を撮ってたら、ミナミ君がジャンプしてきました。

060701_009.jpg

この後、無事に水中へ潜っていきました。

今後は花が咲くことと、メダカの繁殖を願うのみ。
どうなることやら。
posted by おまつ at 02:16| Comment(16) | TrackBack(0) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月10日

改善計画進行中

なんかダルダルな一日です。
今日は床屋に行ってきましたよ〜。
以前ずっとやってもらってた兄ちゃんがお店を辞めて現在美容師の勉強中。
その兄ちゃんは、なんと元アクアリストであり、大型肉食魚を飼っていたとのこと。
髪切り中も結構お魚の話で盛り上がっていたのでした。
でも、その兄ちゃんがいなくなったのでそこの店にも行かなくなり、今はその兄ちゃんのご実家にてお世話になっております。
床屋さんの子供が床屋さんになるって多いみたいですね〜。
んで、そのご実家がなんとよく行くショップのすぐ近く。
なので、当然のごとくよって来ましたよ。
2時間くらいうろついてました。
ベトナム(だっけか?)バタフライプレコっていうひっつき系がいたんですが、これからの環境悪化に備え購入を断念。
まさに断腸の思いでした(笑)...でも、明日行っちゃうかも。


さて、本日のお題は水質が激しく悪化し異臭まで放っていた睡蓮鉢のその後でございます。

水質汚濁の原因は、睡蓮植え付けの際に使用した自家製堆肥だと当たりをつけ、先週土を入れ替えました。
驚いたことに、うっすらと黒いヘドロが堆積してましたよ。コイツが激しい異臭(ドブの臭い)を放ちまくってました。
その後2日に1回のペースで1/3の換水実行。

で、本日の様子です。
060610_003.jpg

前回の記事と比べると、だいぶ水が澄んできてます。
睡蓮を植えているミニプランターもよく見えるようになりました。
060610_005.jpg

臭いもすっかりなくなりました。
一方で、シラサギカヤツリが倒れてきてバランバランな感じに。
一回切っちゃおうかな。
060610_004.jpg

激しく水質が悪化したことにより、せっかく投入したクロメダカ軍団も死に絶えたものと思っておりましたが、見事元気に活躍を見せております!

060610_000.JPG

060610_001.JPG

これは2匹同時に撮れました。
見づらいのでいろいろ書いたら余計わからなくなったかも...
060610_002.JPG

ってことで、全部で6匹投入したんですが、同時に4匹までは確認できています。
全部生きててくれると嬉しいのですが。

みじんこボトルに自然発生したと池で採ってきた稚魚君たちは、その後姿を見せてません。
恐らくは落ちてしまったのではないかと思われますです。

あと一回くらい換水して、あとは様子を見るつもり。
次なる目標は
●睡蓮とアサザの開花
●メダカの繁殖
の2点。
ガンバレ!おれ。

《嬉しいことと悲しいこと》
☆行方不明となっていたボレリー♀を発見。
 食事時に大急ぎで突然現われ、また行方不明に。
 もしかしたら、どこかで稚魚を守ってる可能性も!!
★先週日曜日にプラティ♂が落ちる。
 以前の卵胎生水槽からいたはずで、多分2年くらいかな。
 プラティ君、安らかに...
posted by おまつ at 22:04| Comment(11) | TrackBack(0) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

どうしたらいいか...

今日も暑くなりましたね。
今年は雨が続いたり暑かったり、まったく変な天気です。
5月くらいまでは、やっぱりポカポカ陽気が続いて欲しいですよね〜。

さて、うちの近くには和菓子屋さんが2件あります。
内1件は、なんとか賞とかを受賞してたりする優秀なお店だそうな。
で、暖かくなると販売開始されるのが「ふまんじゅう」。
漢字で書くと、多分「麩饅頭」ね。
あんこを生麩でくるんであって、それを笹の葉で巻いてあるのね。
これがメチャメチャうまい!
あんこはあまり甘すぎず、生麩はもっちり。
現在の家に引っ越してきて初めて食べたけど、案外どこにでもあるんじゃないかな?
是非みなさん、一度お試しアレ。


さて、本題。
2〜3週間くらい前に設置した睡蓮鉢ですが、経過がおもわしくありません。
水は澄んでるといえば澄んでるんですが、すっかりブラックウォーター化しております。
ピートを使っている水槽の水よりブラックです。
それだけならまだしも...若干異臭を放っています。
それはいわゆる一つの...ドブの臭い系です。
更に、
ウネウネの種類が増えました。

全体的にはこんな感じ。

060531_001.jpg

睡蓮の葉っぱが大きくなってきたのと、ウキクサが適当に広がってきたので、ちょっといい感じに見えるかも。

そしてこれ。

060531_002.jpg

うちに金魚が来たyo」のNAOさんとこと同じ「シラサギカヤツリ」です。

画像で見る限りわりといい感じでしょ?
臭いもしないしね(笑)


で、ここからが本題の中の本題。
ここからの画像は、ちとグロ系、キモ系かも。
ご覧になる方は自己責任でお願いします(爆)


グロキモ画像を見たい方はどぞ!>>
posted by おまつ at 01:19| Comment(16) | TrackBack(0) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月23日

どぉ〜このだぁ〜れだかしぃ〜らないけぇれぇどぉ

またしても月曜日がやってきてしまいましたね。
実は、先週仕事が全然終わらずに、家に持ち帰ってたんですね。
日曜日にでもやろうと思って。
いや〜、毎度のことながらやりませんね(笑)
もう、ほぼ100%に近い確率でやりませんよ。
今回なんて、ファイルを開く気すら起きませんでしたからね。
いや、自分でも感心しますよ、ホント。
やらないのわかってて、なんで持ち帰るんでしょうね。
きっと、学生時代の参考書の法則と一緒だと思われます。
学生時代って、参考書買うと頭よくなった気がしてませんでした?
んで、使わない参考書がやたら増えるんですよね。
って、みんなそうだと思ってるんですが、まさかおいらだけ??


さて、土曜日の予告編の最終話です。
結構しょぼいので、お覚悟のほど。
期待感は一切捨ててください。
そう、無の境地でお願いします...クドイッ

最近、やっと水がなんとなく澄んできた気がする睡蓮鉢。
相変わらずブラックウォーターですが...
草の葉っぱも若干伸びてきた気がするです。

こ〜んな感じ。
060522_002.jpg

ねっ、なんかそれっぽい雰囲気がでてきたでしょ?

で、土曜日の午前中に掃除サボって眺めてたですよ。
そしたらね...

ムニョムニョ

ムニョムニョムニョニョ

ニョロクネニョロクネクネリン

何かが動いてるんですよ...

よ〜く見てみると...

なんじゃこりゃぁ〜っっ!!

もうねぇ、ジーパン刑事も真っ青の驚きです。

060522_001.jpg

睡蓮鉢のなかをこんなのがニョロ×100してるんですよ。

060522_000.jpg

なんかね、長〜いシッポがあって、それを水面に出して呼吸してる雰囲気。
動画があればいいんですが、あまりにキモくてそんな気にはなれず。
悔しいので、先日ご来場いただいた3兄弟さまにもご覧いただきましたよ。
一番先にご覧になった38brainさんは「うひょ〜」だか「「うえ゛っ」だかっておっしゃってました。
思いのほか好評で、満足、満足♪

でもね、このムシ(?)、葉っぱに積もった土を食べてる様子。
青虫を白くして、お尻にヒモくっつけたみたいな感じなのね。
今のところ人畜無害っぽいので放置中。
ホントハ、デキルダケ フレタクナイダケ...
なんか、やたらたくさんいるですよ。
一体どこから現れたのでしょうか?
正体をご存知の方、いらっしゃったらご一報を!!


<おまけ>
先日、みじんこ水を採取しにいったら、何かの稚魚がたくさん泳いでました。
そこで、迷わず10匹くらい掬ってお持ち帰り〜。
ニョロニョロ達の蔓延する睡蓮鉢に投入しましたよ。
ホントは米びつのメダカを入れる予定でしたが、変更!
予定は変更されるためにあるのだ!
米びつは、そのまま2Fのベランダへ出されることと相成りました。
posted by おまつ at 00:01| Comment(10) | TrackBack(0) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月15日

イマイチ...

今日は久々の晴天でしたね〜。
やっぱり天気がいいと気分も違います。
これで仕事でなければもっといいのに...(><)
とか言って、先日書いたように雨の休日が大好きなおいらなのでした。

そう言えば、本日は「奇妙な魚に囲まれて」のScarletGemさんのお誕生日だそうです。
オメデトーございますです!!パチパチ
なぜ知ってるかというとですね、
Gem氏主催のアクアSNSと言うのに参加しているからでございます。
もしご参加されたい方がいらっしゃれば、コメントにその旨入れて、コメント欄ではなくて、その上のメアド欄にアドレス入れて置いてくださいね。
追って、こちらからご招待メールをお送りします。
もちろんGemさんのところで内緒コメント入れられてもOKなのですよ。

さてさて、先々週末に立ち上げた睡蓮鉢ですが、先週末にメダカを転居させようと思ってたところを断念。う〜ん、だんねん!
理由は2つ。
1つ目は、天候が非常に不順だったこと。
気温が非常に低く睡蓮鉢の水温があがらなかったため、外と比べると非常に暖かい部屋にいるメダカへのショックが大きそうだったのです。

そして2つ目はこれ。
060514_004.jpg

水が全然キレイにならないとです(なぜかヒロシ風)

あのね、実はこっそり原因があったりします。
睡蓮を小さなプランターに入れて植えたのですが、その土にね、堆肥を混ぜたのですよ。
ネットでそのような記載があってね、ちょっと色気を出してしまいました。
多分そのせいだと思われるんですよね〜。

なので、今週末あたり静かに換水をしてみようと思ってます。
気温が高ければ、メダカ水槽の水をそのまま入れてしまい、濁らなければメダカも投入ということで。


本日は画像が1枚しかないのでおまけ。

なぜか砂に1/3ほど埋まって休業中のリンゴ君と、心配そうに見つめるオチャメ君。
060514_005.jpg

オチャメ君は、ただ遊んでいるだけという噂も...。
posted by おまつ at 23:44| Comment(9) | TrackBack(1) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月06日

今日の進捗〜

みなさまのご指摘どおり、昨日の画像は睡蓮鉢でした!
大きさがわかるように、マグカップと記念撮影〜。

060505_000.jpg
大体、外径が40cmくらいです。

でね、これ、実は睡蓮鉢じゃなくて火鉢なんですね〜。
オークションで、睡蓮鉢はなかなかいいのがなくて、火鉢だったら素敵なのがたくさんあったので。
冬も生体を避難させるつもりがあんまりなかったりするので、深さのあるものを選びました。
送料入れても4000円しなかったんですよ〜。

で、今日やったこと。
予告した割には、あんまり進みませんでした。

●土を準備〜
荒木田土と赤玉土を1:1くらいでブレンド。ビオソイルなるものがあるんですが、あんまり使いたくなかったので、こいつでいってみますです。
で、気がついたんですが、赤玉土って土を焼いて作ったみたい。で、弱酸性の性質を持つみたい。
実はソイルと同じ感じなんですね〜。ビックリ。
誰か、水槽で使ってみて〜ジブンデハヤラナイノガミソ

●水投入〜
上に新聞紙を敷いて、隣の水道から水をジャージャー入れましたよ。

これでひとまず完成。
後は植物を入れて、ボウフラ対策を施すのみ。

現在の画像。
060506_000.jpg

水もそんなに濁らなかったのだ。

明日、雨が降らなければ植物投入予定〜!
posted by おまつ at 23:00| Comment(11) | TrackBack(1) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

次回予告〜!

ムフフ...

060505_011.jpg
posted by おまつ at 00:34| Comment(9) | TrackBack(0) | 睡蓮鉢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。