2009年03月01日

強敵現る...の巻

今日から3月ですね〜。
女の子のいるご家庭では、ひな祭りの準備だったりするのでしょうか?
おいらはと言えば・・・寝てました(−−)

金曜日は久々に飲みに行って寿司食べて、日本酒をシコタマ飲んで・・・
帰りの記憶がありません。
それどころか、二件目に行った記憶はあるものの、どこの店だかさっぱり覚えてません。
粗相をしてなければいいのですが・・・。
部署の中に、最近元気がなくなってきてるヤツがいて、そいつを元気づけるために行ったはずなんですが・・・自分が一番盛り上がってたかも(^^;
彼は
楽しんでくれたのでしょうか・・・。

話は変わりますが、おいらの部屋のテレビが映らなくなりました。
このテレビ、もともとテレビとしては使えないんですが、ゲームのモニターとして大活躍してくれてました。
おいらの最大のストレス解消法がゲームなのに・・・。
唯一ゲームをしているときだけ会社のことを考えずにすみます。
このテレビが映らなくなったら・・・ヤバいです。
なんとかしないと!


さて、今日の本題。
毎度同じ話題で恐縮ですが、先日リセットして新しい仲間をお連れした45cm水槽。
早くも強敵が現われました。
どこからともなく現われるアクアリスト共通の敵といえば・・・そうです、ヤツです。

090301_000.jpg

その名は「コケ」。
ケンシロウはかつて自分が戦った相手を強敵(とも)と呼びましたが、決してそんな気分にはなれないヤツです。

既にガラス面全体を覆っています。
側面から正面のガラスを見ると・・・

090301_002.jpg
こんな感じ。
泣きたくなります。

これだけではなく、なんとこんなのまで。
090301_001.jpg
モワモワとしたヤツが出てきました。

エサもかなり抑えてあげてるんですけどね〜。
アルカリ水ってとこにも関係あるのでしょうか?
リセットしてわずか二週間でこれでは、先が思いやられます。
前回いただいたScarletGemさんのコメントが、まさに現実化しました。

そこで、おまつ家「コケいやん隊(38brainさん命名・・・あれ?bonさんだったかも)」の第一号としてこの方達に既に来ていただいてました。

090301_006.jpg
レッドラムズの赤くないやつです。
4匹入ってましたが、どうやら戦力不足のようなので、急遽助っ人を呼びました。

090301_003.jpg

これで、かなりの戦力になるだろうと思いきや・・・

なんと、投入後、速攻でお魚につつかれ1匹ダウンした模様。

090301_008.jpg

夜に入れてあげればよかった・・・。
ゴメンよぉ。

でも、これでも恐らくヤツらに立ち向かうのはキツいはず。
来週末に向け、新戦力を考えなければ。

ところで、この水槽の主役、ネオランプロローグス・ブレヴィス君たちですが、明らかに感じが違うのがいます。

この方、普通の人。

090301_005.jpg

で、この方がちょっと違う人。
090301_007.jpg

まるで別のお魚みたいです。
一体何なんでしょうか。
解説者求む。

で、ここの住人、シクリッドだけあって気が強いんです。
飼い主を飼い主と思ってません。
今回の画像をシコシコ撮ってたら・・・。

090301_004.jpg

ハイ、怒られました。
失礼しました。

posted by おまつ at 21:37| Comment(11) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

新居完成...の巻

こんばんは〜!
なんと2週連続の更新です。
いやはや、これは春の珍事かも知れませんぞ。

春の足音も近づいてきた週末、皆様はどのようにお過ごしになったでしょうか。
おいらは・・・いつものとおりでした(苦笑)。
昨日は一日中寝てました。
でも、今日は頑張りましたよ〜。
サンデージャポンの時間に起きて、それからずっとアクアしてました。
今までオサボリした分、お世話してあげないと。
水槽もひどい状態でしたからね〜。

ってことで、60cm水槽の外部フィルター掃除実行!
60cmにはJALECOのサブフィルターとテトラの外部フィルターをつなげてます。
今日はとりあえずパイプとホースとサブフィルター掃除。
ヒーヒー言いながら何とか終了していざ接続。

・・・

なんとサブフィルターのホース接続部分から水漏れ発生。
この辺から部屋がいつものとおりびしょ濡れに。
思い悩んだ挙句、ずっと以前にKOTOBUKIのパワーボックス90をオークションで購入してしまってあったのを思い出し引っ張り出してきました。
サブフィルターとテトラフィルターからろ材を移植し、今度は大丈夫だろうと通電すると・・・

今度はスゴイ勢いでシャワーパイプから水が・・・。
いや〜、でかいフィルターのモーターは元気ですな。
おかげで、水槽を飛び越えシャワーパイプの水がジャージャーと部屋に。
もう水浸しですわ。

なぁ、そんな感じの一日でした(笑)


これ、いつものとおり前フリです。
本編とはなんの関係もありません。
このスタイル、変えられません(^^;

さて、そんなこんなで今日の本題。
前回の記事の続きです。

一応水槽の準備は完成し、先週の日曜日に居住者をお連れしました。
でも、足りないものがあったので鳥羽水族館より通販で仕入れました。

通販と言えばこれですね、やっぱり。

090222_000.jpg
緩衝材の新聞紙。
片付けるのが大変なんだな、これが。
でも、今日の水浸し事件で大活躍してくれました。

こんなのもあったりして。
090222_001.jpg
地域色豊かで楽しいです。

そう言えば、チャームさんはもうキャンデー使ってないんですかね??

横道にそれましたが、今回購入したのはこれ。

090222_002.jpg
貝殻です。
どんなのがいいかわからないから、ちょっと多めに購入。
それをこんな感じで適当に並べてみました。

090222_006.jpg

090222_007.jpg

既にお魚写っちゃってますが・・・。
勘のいい方ならもう大体わかるはず。
そう、お連れしたのはこの方達です。

090222_003.jpg

090222_004.jpg

090222_004.jpg

ネオランプロローグス・ブレヴィス だそう です。
念願の湖産シクリッドです。
それも、シェルブリーダーです(^^)v
今まで飼ったことないから、貝の大きさも全然わからず。
とりあえず大小購入して全部突っ込むという暴挙に出ました。
心配して見てたら、なんとなく入ってくれましたよ〜。

ほら。
090222_009.jpg

ほらほら。
090222_010.jpg

うへへ・・・超かわゆい。

でも、湖産シクリッドの激しさを見せる一面も。
動画でどうぞ。




最初に入ってた方が弱すぎですね〜。
でも、想像していたよりも手加減してるって感じで、相手を傷つけるまではいかなそう。
ちょっと安心しましたが、油断大敵ですね。

最後に、面白い習性が撮れましたのでどぞ。
よ〜く見てね。





どうやら貝の中に空気が残ってたらしく・・・
それを口で外に取り出してるんですよ。
マメですよね〜。
でもこの方、別にここに定住したわけではないんですけどね(笑)

やっぱり無駄に長い記事になりましたな。
お付き合いいただいた方、お疲れ様でした(笑)
posted by おまつ at 21:12| Comment(10) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月27日

語り継ぐもの...の巻

なんとかダブルヘッダーの2試合目・・・ではなく、2つ目の記事を書く気力が残っているようです。
なので、連投いっちゃいます♪

そう言えば、チャームさんのギャラリーがちょっと前にオープンしましたね。
今はまだ予約制のようですが・・・。
是非行ってみなくちゃ!!って思ってたら、なんと既にご訪問された方がいらっしゃいましたよ。
先日、aquamind2からaquamindにブログを進化させたばかりの38brainさんと、クログ水草水槽のblacklayoutさんです。
blacklayoutさんのこの記事を拝見して、超羨ましくなりましたのでございました。
絶対今度行かなくちゃ!!

と、連投にもかかわらずしっかり前フリを書いて・・・
本題です。

今回はちゃんとアクアネタですよ♪

前回(正確には前々回)の記事で2代目マウス奥さんが旅立ってしまった記事を書きました。
なので、うちに残されたのはマウスだんなのみ・・・
1匹だけになってしまいました・・・。

なんてことはなくてですねぇ。
いや、いるんですよ、子孫が!
奥さん、5月頃に突然卵咥えたんですよ。
で、吐き出すときにうまいこと産卵箱に隔離できて、20匹くらいの子供をゲットすることが出来ました。
でも、よく聞く話ではあるんですが、産卵箱の吸盤の一方がいつの間にか外れて・・・
水面が水槽と同じくらいになってしまい、オマケにそこからモーリー君が侵入してました。
当然、子供達の姿はなく・・・。

と思ってたら、7月頃に1匹だけウロチョロしていることに気がつきました。
なんと、うまいこと隠れながら成長してくれたみたいなのですよ。

そんな強いヤツなのです、コイツは。
070927_000.jpg

現在、全長で約1.5cmくらいでしょうか。
もうすっかり大人に混じってアカムシに食らいついてます。
ホント、マウス稚魚はたくましいです。

体つきも大人とあまり変わらなくなりました。
070927_002.jpg

生意気にも、ヒレもしっかりして、広げたりしちゃうのです。
070927_001.jpg

どうです!ヒレにも体にもだいぶ色が乗ってきてるでしょ?
070927_003.jpg

ん?

ヒレや体に色・・・?

そ、それって、♂ってことぢゃん!!
んぁ、男所帯となってしまいました(><)
今はまだいいんですが、あと2ヶ月もすれば、父ちゃんと息子でケンカが始まるのは必至です。
あ〜、こまったな〜・・・。
でも、まぁ、マウス奥さんは、立派に自分の子を残してくれたのでした。
まぁ、これでついに途絶えることになってしまいそうですが・・・(汗)

最近あまり登場することがないので、最後に父ちゃんの姿も載せときましょ。
奥さんがいなくなったせいか、はたまた年のせいか、なんだか大人しくなって気がしてます。
070927_005.jpg
体の風合いに貫禄がありますね〜。

そして、しっかりカメラ目線。
070927_004.jpg

なんとか親子で仲良く暮らしてくれますよーに!!
posted by おまつ at 23:56| Comment(11) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月18日

在りし日の...の巻

3連休でしたね。
皆様、いかがお過ごしだったでしょうか?
おいらはいつもの通り、ほとんど外に出ませんでした。
でも、日曜日にちょこっとだけ新宿へ出かけましたよ。
そこで目撃した光景。

070918_007.jpg
お祭りでした♪

秋祭りの季節なんですね〜。
ってなわけで・・・かどうか知りませんが、職場のある赤坂にもこんな光景が。

070918_001.jpg

070918_002.jpg
やっぱりお祭りだったみたいです。
地下鉄の赤坂見附の駅前にも大きな櫓が組まれてましたよ。

一度はっぴを着てみたいものです。
お神輿は嫌だけど・・・重いから(><)


さて、楽しげな前フリですが、実は悲しい本題です。
最近、立て続けにお魚が☆になってます。
Ap.ボレリーの♂に飛狐君、そして2代目マウス♀。
飛狐君は、文字通り飛んでしまいました。
昨日、煮干のような状態で発見しました・・・。
ボレリー君は浮き袋の異常なのか、2ヶ月くらい横になって沈んだままでした。
薬浴を試みましたが、全然ダメだったみたい。
マウス♀は、つい先日小さくニキビが出来ました。
以前のグーラミーと同様の症状で、すぐにエロモだと思ったのですが、極めて小さかったため放置してしまいました。
そしたらあっけなく・・・でした。
どれも大好きなお魚だっただけに、悲しいキモチで一杯です。

今、画像を探していたら、こんな動画がありました。
大して面白くもないので没動画なんですが・・・。

放置プレーで死なせてしまったマウス♀最後の動画です。
このとき、ホントは前座の方々を主役として撮ったのですが、なぜかその後主役が交代してマウス♀になったみたいです。
前座共々見てあげてください。



posted by おまつ at 23:17| Comment(12) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月11日

うひひ...の巻♪

今日は夕方から雨が降ってきました。
天気予報どおりです。
なんか、最近の天気予報って結構あたってませんかね?
昔は外れるほうが多かったような気がしますが・・・。
技術の進歩なんですかね?
それとも勘が冴えてるだけ?

最近、水曜日になると電車が遅れます。
なんででしょ?
水曜日は8:30から会議があるので、いつもヤキモキしてます。
ちなみに、昨日は数分遅刻してしまいました。

もう1ヶ月くらい前になりますが、おいらの乗降駅で電車がとまっちまった朝の画像です。
0700510_002.jpg
電車が数珠繋ぎで順番待ちしてます。
って、もしかしたら画像小さくて見えないかっ!!

さて、本題。
前回に引き続き、主役はマウスです。
でも、息子ではありません。

むふふ・・・♪
うひひひひ・・・♪

狙いどおり。
今朝起きたら、見事に咥えてましたよ〜!!
0700510_000.jpg
久々に見た猪木顔です。

ちなみに、向きは逆ですが比較のために平常時の姿を。
0700510_001.jpg

アゴの形が全然違うのです。

約10〜15日間の絶食生活の始まりです。
なんとか♀がたくさん生まれますように。
九州までの長旅に耐えられるような強い女の子が。

でも、初産なんで、無事孵化するかどうか・・・ちょっと心配。
posted by おまつ at 00:19| Comment(11) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月08日

次から次へと...の巻

ラムダンナが☆になって2日が過ぎました。
ダンナは体高もあり、うちの水槽のドワーフなお魚たちの中では一際目立った存在であっただけに、いなくなってみると非常に寂しい感じがします。

さて、日曜日、そんな水槽を眺めていて、ふと気づきました。
マウスが1匹、2匹・・・
んっ?
父ちゃんマウスがいないっ!
しばらく探しましたが見当たりません。
これは・・・連続して☆になっているかと、低床部分を中心に色んな角度から凝視し亡骸を捜しました。
で、ふと右奥のヒーターの上を見ると・・・
水槽の壁とコードに挟まるようにして漂う父ちゃんを発見。
あぁ、お前もか・・・と思いましたが、体色はまるで生きているかのよう。
なので、ちょっと突っついてみると・・・
ピューッと逃げていきました。

生きてんぢゃん!!

とりあえずホッと一安心。
でも、明らかに様子がおかしいのです。
下の画像を見ていただければ一目瞭然。

0700507_000.jpg

0700507_001.jpg

ボロボロです(><)
犯人はすぐにわかりました。
以前、生前のマウス奥さんも同じ状態になったことがありました。
そのときの犯人は、今ボロボロの方です(^^;
ってことは・・・
犯人は、コイツしかいません!!

0700507_002.jpg

マウス息子です。
つい先日までは父ちゃんに追い掛け回されて、水草の陰でジッと息を殺していたんですが、なんとわずか数日で立場が完全に逆転した模様。
これは、かなり驚きです。

父ちゃんは、あまりにひどいので産卵ケースに隔離です。
でも、そんな父ちゃんを執拗に追い掛け回す息子です。

0700507_003.jpg
いや、完全に家庭内暴力ですね。
積み木崩しの世界です。
どこでどう道を間違えたのか・・・。

で、こんなことになるのは、これまた原因がただ一つ。
0700507_005.jpg
この方です。

性別不詳だった、家庭内暴力君の兄弟。
今や完全な♀です。
お腹もだいぶ大きくなってきているみたいです。
この♀を争って、父ちゃんは敗れ去った模様。

そこで、勝者である息子が♀をゲット!!
とは行かず、どうやらこの♀は息子がキライみたいなのです。
息子の積極的なアプローチを避け、

こんなとこや、
0700507_004.jpg

こんなとこに、
0700507_006.jpg
目だないようにひっそりとしています。
よっぽど嫌いなんだな・・・(汗)
でも、父ちゃんの様子は、たまにこっそり見に見てるんですよ。

ちょっと先行き不透明ではありますが、もしかしたら、またアントニオ猪木マウスが見られるかもなのです♪

それでは最後に、父ちゃんをボロボロにした様子を再現したVTRがありますので、それをご覧ください。




ん〜、マウスのケンカ、恐いですね、恐いですね。
それでは、またお会いしましょ。
サイナラ、サイナラ、サイナラ。
posted by おまつ at 01:18| Comment(16) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

もしかすると、もしかする?...の巻

いや〜、またしてもすっかり更新をサボってしまいました。
「日記」って、毎日書くものぢゃなかったっけ?
なんて自問自答しながら、更新できない言い訳を探す毎日を過ごしていたりします(苦笑)

そんな言い訳の一つ。
先週の(いや、先々週だ)土曜日は結婚式でした。
高田馬場にある専用の施設。
最近、こういう施設が増えたなぁ。
レストランでもない、結婚式場でもない・・・って感じ。
そして、またしても「乾杯のご発声」なぞをやらされました。
ちゃんと今の部署の上司もいるのにねぇ、1年前のヤツといい、今回のヤツといい、絶対に面白がってる節あり。
まぁ、今回は無難にこなしました。
って言うより、「前回失敗したから、今回は多くを語らず乾杯します!!」って宣言したのね。
我ながら、なかなかいい作戦でした(笑)

というわけで、素敵な結婚式と披露宴でしたよ〜!
0700415_004.jpg

そんなこんなで、ホントに久しぶりのお魚ネタです。
本日の主役は・・・
マウス子供です。

何度か登場している2匹の稚魚。
すでに稚魚とは言えない大きさですが、他に呼び名がないので稚魚ということで。
いや、もうね、完全に♂だと思ってたのですよ、2匹とも。
小さい頃から、結構発色してたから・・・。

大きい方はこんな感じ。
0700415_001.jpg
もうすっかり大人です。
かなり色が出てきてますね。

相変わらずパパにいぢめられる毎日を過ごしております。
でも、追いかけられるだけで、ボロボロにされたり傷を負ったりってことはないみたい。
まぁ、草の陰でじっとしてることも多いですが・・・。
エサのときは元気に出てくるから、大丈夫だと踏んでます。

で、問題はこちら。
0700415_002.jpg
小さい方です。
なんだか、すっかり♀っぽくなってます。
もともと、ハッキリ発色していたわけではなく、かなり怪しかったんですが・・・。
現段階では、83.4%の確率で♀なような気がします。

0700415_000.jpg
これなんて、かなり♀っぽい画像です。
以前にも書きましたが、コイツはパパにほとんどいじめられません。

う〜ん・・・コイツはひょっとしてひょっとするかも。

ちなみにマウスパパはこんな感じで、相変わらずインディアンの酋長です。
0700415_003.jpg
派手だなぁ(^^;
posted by おまつ at 01:44| Comment(8) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月20日

もしかしてもしかすると...の巻

またちょっと寒くなってきましたね〜。
今朝は職場の鍵がなく、ちょっとした騒ぎになりました。
結局、普通にキーボックスの中に入ってたんですが・・・
どうやら、土日に来た業者の方が、キーボックスをキチンと閉めなかったのが原因で、ずっと機械が誤作動して鍵がなくなってしまったかのような状況になってしまった模様。
9時始業なのに、事務所に入れたのは9時20分頃でした。
まぁ、楽しかったけど(笑)

さて、先週土曜日は会社の同僚のオタクでたこ焼きパーチーでした。
070319_003.jpg
今のホットプレートは、普通にたこ焼き用の鉄板に付け替えられるのです。
ちょっとびっくり〜!
もうね、超美味しかったですよ!

奥さんが作ってくれたサラダとかまぼこ料理。

おいら、キュウリが食べられないので、サラダはパスさせていただきましたが(ごめんなさい!)、かまぼこも美味しかった。
070319_004.jpg

ホットプレートを買うことを固く決意した1日なのでした。

その帰り道・・・酔っ払ったおいらは、なんと電車で1時間先の駅まで乗り越したのでございました(号泣)
中央線、恐るべしっ!

さて、本題。
久々にマウスの登場です。
ScarletGemさんに里子に出した♀が残していった子供が2匹います。
もうすっかり大きくなり、2匹とも♂確定!!
と思っていました。
でも、父親の様子がなんだかおかしい・・・。
大きい方の息子は激しく追いまわし、そばに近づけない一方で、小さい方にはそっと近寄っていきます。
そう・・・まるで♀に近づくように・・・。
それがこの子。
070319_000.jpg

完全に♂だと思っていたのですが・・・。
もしかしたら♀なのかも??と思っています。
070319_001.jpg

う〜ん、画像でも実物でも♂に見えるんだけどなぁ・・・。
もしかしたら、ここから♀らしくなってくるのかも!!
と、淡い期待を抱いちゃったり。

お父さん、あんまり紛らわしいことしないでね!
070319_002.jpg
posted by おまつ at 00:26| Comment(9) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

飛び出し・・・の巻

今日、帰宅して部屋の電気をつけ、水槽に安眠カバーを取り付けようとしてギョッとしました。
みなとドンガ水槽のフタの上に乾燥したお魚が・・・。
明らかにペルヴィカのオスです。
みなとドンガの♂か、それともナイジェリアレッドの♂か・・・
今のところ両方とも出てこないので、どちらか不明です。
明日の朝にはわかると思いますが・・・。

可能性としては、みなとドンガの方が高いかな。
フタの隙間が3cmくらい空いてたから・・・。

またいただいたお魚を死なせてしまいました。
みなとさん、ごめんなさい。
Gemさん、ごめんなさい。

最近、飛び出し事故が多いです。
昨年末から3件くらい。
ちょっと凹んでます。
対策考えないと。
posted by おまつ at 23:32| Comment(13) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月23日

着々と、でもがっかり...の巻

月曜日ですね〜。
今日も相変わらずのダルダルぶりでした。
土日にスーパー銭湯のサウナに入りまくるせいで、月曜日は体が火照ってます。
なので、満員電車が暑いんです。
おまけに汗の出もよくなってるから、一人で赤い顔して汗かいてます。
まったく、ちょっと危ないおやじなのでございますですよ。
って、誰だぁ!?おやじって言ったのっ!!

赤坂東急ホテルが赤坂見附の駅前にあって、そこの地下にすごくおいしいマーボードーフ屋があるんですよ。
結構有名みたいで、いつも行列なのです。
そこのマーボーは美味しいんですけど、辛いですよ、とっても。
でね、今日それを食べたです。
ただでさえ汗が出る月曜日にそんなものを食べてしまったおいら・・・そりゃぁもうスゴイ状態になりましたとさ。

さて、相変わらずむやみやたらと長く、本編に無関係な前置きでした。
本日の主役は・・・

いきなり母親の口から大海に放り出され、仲間がドンドン姿を消していく中、無事生き残った強運の持ち主達。
マウス稚魚です。
今ではだいぶ大きくなって、大人たちと一緒にアカムシを食べてます。

070122_002.jpg
こんな感じ・・・。
これじゃ大きさはわからないですよね。
でも、大きさがわかる画像がないのです(><)

ちなみに、お母さんはScarletGemさんとこに里子に出た♀です。
今現在、1cm弱くらいですかね。
明らかにボレリーよりも成長が早いです。

070122_001.jpg
後姿。

ちょっといい画像(自画自賛)。
070122_003.jpg

そして、珍しく撮れた2匹一緒の画像です。
070122_000.JPG
い、一匹見えないのは・・・突っ込みなしでお願いします(笑)

でね、なんとなんと・・・
この2匹、両方とも♂の予感満点です。
確率83.6%。
これがあたってると・・・お父さんを含めてマウス♂が3匹・・・
どうすんだよ、おい!
posted by おまつ at 00:11| Comment(8) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月21日

ペルヴィカ物語...の巻

先日記事にしたナイジェリアレッドの♀・・・
本日☆になりました。
一昨日あたりからアカムシを差し出しても受け付けなくなっており、心配してたんですが・・・。
オークションで穴の開いたプラ板を裁断して売っているところを見つけ、仕切り板を購入しようとしていた矢先でした。
またしても対応が間に合いませんでした。
Gemさん、本当に申し訳ないです。
マウス同様、♂がやもめ状態になってしまいました。

さて、一方みなとさんからいただいたドンガですが、こちらは元気です。
導入当初はほとんど隠れてばかりで、エサも水槽の奥にデリバリーしてたぐらいなんですが、最近はだいぶ慣れてくれたようです。
以前はこんな感じだったんですよ〜。

これが♂。
070120_000.jpg

んで、これは♀。
070120_001.jpg

どちらも定位置なのです。
でも、最近はこんな画像も撮れるようになりました♪

♂ね。
070120_002.jpg

んで、♀。
070120_003.jpg

ナイジェリアレッドは♂がかなり強いみたいでしたが、こちらは仲良しのようです。
070120_004.jpg

でも、産卵の気配なし・・・(><)
♀のお腹はいつも大きいんですけどね〜。
太っているだけなのでしょうか?

ナイジェリアレッドの♀・・・安らかに・・・。
posted by おまつ at 02:16| Comment(8) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月08日

ご飯がのどを通らない...の巻

3連休ももう終わり。
今回はゆっくり休んだ気がします。
昨日は東熱帯魚に行って、昨年末からずっと狙ってたお魚の様子を見てきました。
ですが、ちょっとダメっぽい・・・。
昨年末は2匹いたのに1匹になっており、どうも調子が悪そうです。
今回は諦めるしかなさそうです。
今まで2回ほどお兄ちゃんと話をしてたんですが、昨日行ったらオバちゃんもおいらが狙ってることを知ってました。
お兄ちゃんもケアしていてくれたらしいですが、どうにもならない感じですね。
残念ですが・・・。
オバちゃんが、「また探しとくわよ!」って言ってくれました。

ってことで今日の本題。
ScarletGemさんから里子にいただいたナイジェリアレッド夫妻。
マウスダンナ(男やもめ中)を60cmに戻し、その代わりに単独としました。
(まぁ、同居人もいますが・・・)
で、ダンナはすこぶる絶好調。
あっ、先に言っときますが、今日の画像はいつもにも増してダメダメです(><)

ダンナの様子。
070108_000.jpg
後姿・・・。

物足りないでしょうから、もう1枚。
070108_003.jpg
激しくピンボケ・・・。
ま、まぁ、元気な様子は伝わるのではないかと・・・(汗)

一方、奥さんはと言うと・・・ちょっと心配な様子です。
どうやらエサをまともに食べられない感じなのです。
ピンセットでアカムシを目の前に持っていくと、寄ってきて口にするんですが、しばらくモグモグして吐き出してしまいます。
今は小さいアカムシを選んであげたり、冷凍ミジンコや人口エサを細かくしたものをスポイトで口元へ少しずつ出してあげたりしています。
スポイトにも慣れていて、モグモグし終わると自分から口を寄せてくるんですが、やっぱりガバガバとは食べられない様子。
マウスと違って、ペルヴィカは総じてモグモグして食べるようではありますが、この♀はちょっとそれとも違ってエサがのどを通っていかないみたいです。
食欲はあるみたいなんですが・・・。
泳ぎにも力がなくて、普段はストレーナーの影に挟まるように隠れていることが多く、かなり心配です。
もしかしたらダンナと相性が合わなくてストレスなのかな?
それとも病気?先天性の障害?

まぁ、今のところ如何ともし難いので、とりあえず特別給餌を続けて様子をみていくつもり。
元気になってくれるといいんですが・・・。

奥さんの頭。
070108_002.jpg

そしてお腹。
070108_001.jpg
一応色づいてはいます。
でも、痩せてます・・・。
posted by おまつ at 23:45| Comment(9) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月11日

うぇ゛〜っ...の巻

ご無沙汰いたしました。
いろいろありまして、すっかり放置プレーが板についたおまつです。
放置プレー、されるのには慣れてるんですが、するのは・・・。
ということで、気になっちゃって仕方ありませんね、やっぱり。
コメントレスも遅くてスミマセンでした!

昨日昼、お財布がいつものカバンの中にないことに気づきました。
金曜日の夜は忘年会で酔っていたため、帰ってきてどこかに出したのかと思い探しても見当たりません。
なくしたのか、会社の机に忘れてきたのか・・・。
お金はそんなに入っていないんですが、カードやらスーパー銭湯の回数券やらが入っていて、そちらはかなり痛いです。
とりあえずカード類の紛失連絡はしましたが・・・。
どのカードを入れてあったのか思い出せないんですよね〜。
まったく・・・これで会社の机にあったら・・・嬉しさ半分悲しさ半分です。

さて、白点が出ていた60cm水槽ですが、沈静化した模様です。
犠牲は非常に大きかったですが・・・収集がつかない状態になるのは避けられました。
これも一重に皆様の温かいコメントやアドバイスのおかげです。
ホントにありがとうございます!!

で、残ったお魚たちは一部を除き非常に元気です。
その証拠にエサ食いもよく・・・
ナイジェリアレッド君なんてこんな感じです。


061210_000.jpg

勢いよく頬張っています(汗)
全然飲み込めないご様子。

それを見ていたステルバイ君もちょっとビックリです。

061210_001.jpg

驚きのあまり、自分が食べることを忘れてしまっているようです。

まぁ、食欲があることはいいことですが・・・(^^;
この時期、暴飲暴食による消化不良にはくれぐれもご注意ください。
posted by おまつ at 00:18| Comment(14) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

何と言うか...の巻

実は水槽立ち上げたんです。

061129_005.jpg

ホントはもう場所もないし、電気代も相当かかってるし、メンテも一杯一杯なので予定はしてなかったんですが・・・。
上の画像でチラッと見えてますが、住人はこの方達。

061129_003.jpg

マウス夫妻です。
最近、ますます暴れん坊になってきて、同居してるラムにもちょっかいを出すようになって来ました。
それと、もう一度奥さんが稚魚の世話をするところを見たいという思いもありました。
なので、決心したのでした。
できるだけ水質に木を使わなくて済むようにと、初めて底床にソイルを使用し、上の画像ではまだ水草がナナと浮いてるミクロソリウムしかありませんが、この後、何種類か水草も追加しました。
先々週の土曜日に水槽をセットしてから、予想していた通りアンモニアが出たので、そのまま1週間水をまわし、アンモニアが検出されなくなった先週の土曜日に夫妻を入れました。

投入後、仲良く寄り添いながら泳ぐ姿です。
ちょっと画像が多いですが、どうぞ。

061129_002.jpg

061129_004.jpg

061129_007.jpg

061129_008.jpg

寄り添いながら、ダンナが積極的に奥さんにモーションをかけてました。

今思うと、このとき気づくべきだったんです。
昨日も、ダンナが奥さんを追い掛け回してました。
以前、同様の状態で奥さんが大変なことになったことがありました。
昨夜もそれを思い出しながらも、大丈夫だろうと思ってしまいました。

そして今朝、
水槽の中に姿が見えない奥さんを、床で発見しました。
恐る恐る手に取ると、もうすっかり乾いてしまってました。
かなり長い時間こうしていたものと思われます。

昨夜、この可能性が頭をかすめたときに、フタの穴は大きいけれど、それぞれの箇所に障害物があるから大丈夫だろうと思いました。
おまけに、夜は安眠用のカバーを被せてありました。
でも、飛び出したようです。


マウスは、10年くらい前に初めてショップで見て以来、ず〜っと飼ってみたいお魚でした。
そしてその願いがかない、想像していたとおり、いや、それ以上の楽しい姿を見せてくれました。
カテゴリー別の記事数からもわかるとおり、魚種別の記事ではダントツでブログの主役になってくれました。
何よりカワイイ稚魚をたくさん見せてくれました。

最後は辛い別れになってしまいましたが、マウス奥さんには本当に感謝をしています。
ドワーフながらも、シクリッドの楽しさを存分に味わわせてくれました。
ブサイクだ、乱暴者だとはいいながらも、そんな奥さんが大好きで、いつも眺めてました。
本当に残念でなりません。
以前ボレリーの初代奥さんがヒーターカバーに挟まって死んでしまった事故以来の明白な人災です。
やりきれなさで一杯です。

ダンナが残されてしまいましたが、新しい奥さんをお迎えするつもりは今のところありません。
ダンナには、独り者でいてもらおうと思います。

最後の画像になってしまいました。

061129_006.jpg

さようなら。


※前記事にコメントをいただいている皆さん、申し訳ありませんが、レスは明日以降とさせてください。
あっ、それから、能天気な飼い主はこんなことを書きながらも至って元気なのでご心配なく!!
posted by おまつ at 22:53| Comment(12) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月26日

お別れ...の巻

あっという間に日曜日終了〜。
なんでお休みの日はこんなにも短いのか・・・。
って、毎週こんなこと書いてますね。
おいらみたいなダメ人間は、ホントにお休みが永遠に続いて欲しいのです。
早く来い、来い、お正月〜!
って、実はお正月もあまり好きではなかったりするのですが・・・(笑)

今日は熱帯魚屋さんを2件ハシゴしてきました。
お買い物の内容は・・・
ムフフ♪秘密です(^0^)

さて、5月に生まれてすくすくと育っていたマウス稚魚ですが、ついにお別れの時がやってきました。
思えば、マウス奥さんがフライング気味に稚魚を吐き出してしまい、慌ててスポイトで救い出したのが5匹。
(これ、前にも書いたような・・・汗)
2匹は先日、みなとさんのところへ里子に行き、しっかりと親になっている模様です。
で、残りは3匹のはずなんですが、なぜか2匹。
1匹どこに行っちゃったんだっけかな〜。
思い出せない・・・。
で、♂♀の2匹が残っていたわけですが・・・。
ついに里子に行くことになりました。

マウスは成長が早く、もうすっかり2匹とも大人になっています。
うちでの最後の画像。

♂です。
061126_001.jpg
生意気にもキレイに色が出てきていますね〜。

で、こちらが正面顔。
061126_000.jpg
う〜ん、ハンサム♪飼い主似です(^^)v

そして♀・・・なんと木曜日に産卵してしまいました。
なので、卵を咥えたままの移動になります。
それが、ちと心配。
061126_003.jpg
ちょっとアゴが大きいでしょ?

こっちの方がわかりやすいかも。
061126_004.jpg

そして正面顔。
061126_002.jpg
結構カワイイ顔してます。
お母さんに似なくてよかった・・・。
お母さんの正面顔は激しくブサイクなんですよ。

なにはともあれ、これからも元気に暮らしてくれることを願ってやみません。
まぁ、里親さんは全然安心な方なので、むしろうちにいるよりも幸せになることはほぼ間違いないんですが・・・(笑)

ふと思ったんですが、最近親の方は全然産卵してないかも・・・。
もう打ち止めなのかな??

posted by おまつ at 17:23| Comment(17) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月20日

嬉しい発見...の巻

今日は一日雨でしたね〜。
途中ちょっとあがったんですが・・・。
天気予報では午後から雨降らないって言ってたのにな〜。
なんだか朝より夕方の方が全然あったかかったですね〜。

さて、そんな今日はいつもの月曜日以上にダルダルでした。
なんだか夕方の会議でしゃべりすぎてエネルギー切れって感じです。
なんだか一日にしゃべれる量が決まってるらしく、それ以上になるとテンション急降下なんですよね〜。
でも、今週は木曜日がお休みです♪
やっぱり祝祭日は嬉しいですね〜。
土曜日と重なると腹立つけど・・・。
最近、またアクアな作業が楽しくなってきましたよ♪
こんなときは、電車の中でも歩いててもアクアな頭なのです(^^)

で、今日の本題。
昨日は一生懸命、60cm水槽の藍藻を除去していました。
もうかなりの量で発生してるんですよね〜。
流木に活着させている(少なくとも以前は・・・)モスにもくっついてるので、ピンセットと手で取り除いてました。
と、そのとき、何かがピュンと視界を横切ったのです。
しばらく手を止めてじっと見ていると・・・
なんとその正体はコイツです!!

061120_000.jpg

わかります?
もう一枚。
061120_001.jpg

なんと・・・マウス稚魚です。
先日、旧稚魚の♀が咥えていた現稚魚が無事生き残っていたのですよ〜!!
いや〜、ちょっと感動しました。
さすが、おまつさん。
このことを計算して、モスを荒れ放題にしていたのです(嘘)

稚魚は2匹発見しました。
061120_002.jpg
(ちょっと色とび気味)

いや〜、こんな厳しい環境の中でよくぞ生き残ってくれました。
ボレリー水槽へ隔離しようと思ったんですが・・・
全然掬えません。
なので、ちょっとこのまま様子見です。
061120_003.jpg

今までは、コケの中の微生物でも食べていたのでしょうか?
このためにコケコケ水槽にしてたんですが、やっと効果が・・・(これも嘘)。

このまま元気に育ってくれることを祈るばかり!
そして願わくば♀であって欲しい・・・
九州のさるお方のためにも!
お願いしマウス!
posted by おまつ at 23:49| Comment(14) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月12日

お目見え...の巻

今日は木枯らし1号が吹いたそうです。
北風小僧の寒太郎がやってきて、1年ぶりだねって挨拶していきました。
「冬でござんす」って言ってましたよ(^^)
わかる人いるかな・・・これ。

久々に外部フィルターの掃除をしました。
セオリーに従えば、サブフィルターと外部フィルターの掃除は日をあけてやるんですが・・・
まとめてやっちまいました(^^;
よい子は真似しないでね。
中はスポンジ類が思ったよりもドロドロでした。
やっぱ定期的に掃除しないとダメね。
これではかなりろ過効率がダウンしているものと推察されます。
60cm水槽のコケコケっぷりはこのせいかも。
って言うか、きっとそうだと思ったから、思い切って両方開けちまったわけですが。
んで、ろ材を半分交換しました。
そして水中フィルター(エーハイム2008)も追加。
当初はだいぶダメージがあると思いますが、そこは100ℓ以上の水量で乗り切って欲しい・・・。
そして1ヵ月後にはコケなし水槽に・・・。
まぁ、無理か・・・。

前置きが長くなってしまいました。
この水槽をご覧ください。
061112_003.jpg

元ラム夫妻の水槽です。
“元”ラム夫妻とは言っても、別にラム夫妻が別のお魚に変身してしまったわけではありません。
えっ?んなことぁわかってるって?
ゴホゴホッ。
でね、この水槽に何かがいるですよ。
わかります?

ちとわかりづらいので、もう1枚。
061112_004.jpg
これでだいぶわかりやすくなったっしょ?

これでわからない方は・・・

続きを読んでみてくださいな〜。

果たしてその正体は??>>
posted by おまつ at 21:02| Comment(16) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月09日

ルート確立...の巻

いや〜、ブログの更新もすっかりご無沙汰してしまいました。
体調不良やら何やらで、先週も大変でした。
なんだかここ2週間くらい、全然更新してないですね。
巡回もほとんど出来てなかったし・・・。
体調も戻ったことだし、これからはまた、できるだけ更新するようにしますです。

でね、ブログが更新できない間、水槽もほとんどいじることが出来なかったですよ。
そしたらね、60cm水槽が楽しいことになりました。

前面はこんな感じ。
061008_004.jpg

で、側面はこれ。
061008_005.jpg

ガラス面がコケに覆われました。
どっちからも何も見えません(><)
いや〜、ここまでになると、もうどうにでもしてちょうだいって気になりますね〜。
でもまぁ、昨日は気合入れて掃除しましたよ。


さて、通称マウス、本名エジプシャン・マウスブリーダーの子供達、全部で5匹いましたが、先日一匹が飛び出してしまい、今は4匹です。
もうだいぶ成長して、雌雄がはっきりわかるようになってきました。
恐らく♂2匹、♀2匹のナイスな組み合わせです。

育ち具合はこんな感じ。
061008_000.jpg
これは♀ね。

んで、これも♀。
061008_001.jpg

これは♂です。お父さんそっくり!
061008_002.jpg

で、これは♂が両手に花状態。
061008_003.jpg

画像を小さくしてしまうと、ちとわかりづらいですが、だいぶいい感じに育ってきましたです。

そんな彼らに大きな問題が一つ・・・
どうやら彼らの両親が、彼らを普通の成魚とみなしたのか、攻撃が激しくなってきたのです。
子供の方がスピードがあるため、傷ついている個体はいないんですが、いつも親が子供を追いかけまわしています。
子供達はストレスのためか、体側に黒いラインが出っぱなしです。
このままだと、いずれは子供によくないことが起こりそうな予感。
先日飛び出した個体も、親に追いかけられた結果なのではないかと思ってしまいます。

そこで、小心者な飼い主が思い立ちましたよ。
いつも行くショップへ行き、目当てのお兄さんを探します。
いた、いた!
このお兄さんは以前、ラムが重度の白点病に罹ったとき、懇切丁寧に対応方法を教えてくれた方。
実質、熱帯魚コーナーを仕切っている方です。
そして今回のお話は・・・
「あの〜、マウスの子供、引き取っていただけないっすか?」と。
すると、お兄さんは
「問題ないですよ〜!こちらからお礼等は出来ないんですが、それでもよければ」とのこと。

もちろん、お礼などはハナからいただこうなんて考えちゃおりません。
ちゃんと飼ってくれる方の手に渡れば、それで満足なのです。
ってことで、一安心。
来週末にでも持っていくことにしました。

いや〜、訊いてみるもんですね。
ホント、あのお兄さんは頼りになりますですよ。


《最後に・・・》
あの〜、もしかして万が一マウスを飼ってみたいという方がいらっしゃったらご遠慮なくその旨コメントをお願いします。

《その後・・・》
もらっていただける奇特な方がお二人いらっしゃいました。
なので、マウス里子キャンペーン終了とさせていただきますです。
いや〜、まさかもらっていただけるとは思わなかった♪
posted by おまつ at 02:17| Comment(17) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月19日

子の成長たるや...の巻

みなさん、台風は大丈夫でしたか?
またヤツは日本海にいる模様。
北の方の方、気をつけてくださいね〜!

本日は久しぶりに仕事に行ってしまいました。
あっ、仕事は普段も行ってますけどね(仕事はしてないけど・・・)。
お休みの日に出かけていくのは久しぶり。
以前の職場ではほとんど毎回だったけど、今の職場では初めてだから・・・
約1年半ぶりくらいですね〜。
誰もいないから乗るときは乗るんだけど、ダレちゃうとトコトンダレちゃうんだよなぁ。
今日は前半ダレダレムード、後半ノリノリムードでした。
でも、全然終わらず・・・。
ん〜、今回は真剣にやばいかも〜(汗)
それにしても、休日は電車が空いてていいですね〜。
超楽チンっす!

さてさて、先日のプチオフにもちょっとだけ話題に出ましたが・・・。
成長の早いこの方々、60cm水槽ですくすく育っています。

060918_002.jpg

マウス稚魚たちです、ハイ。
現在の大きさは2〜3cm程度かな?
全く物怖じしない性格は親譲りです。
上の画像は♀っぽい感じ。

これは♂っぽいヤツですね。
060918_003.jpg

そして、これはまた別の個体で完全に♂。
既にキレイな色が出始めてます。
060918_000.jpg

同じ個体のかわいいすまし顔。
どこを見つめているのでしょうか・・・。
060918_001.jpg
さすがに、まだあどけない感じがします。

さて、5匹いるこの稚魚たちを、親は全く子供と思っていない様子。
あっという間に成長してしまい、ただの小さい同種としてしか見ていないようです。
そのため、ことあるごとに親と子の追いかけっこが始まります。
そんな様子を画像でどうぞ。
画面が暗いため、いささか見づらく、画面の移動が早いため、乗り物酔いする方は気持ち悪くなるかも・・・(笑)




スピードは子供の方があるようです。
小回りもきくのね。
親はいつも途中で追跡を諦めます。

親が逆に追いかけられる日もそう遠くないような・・・。
それまでには、子供を親から離したいものですが。
う〜ん、水槽が・・・。

密かに困ってマウス。
posted by おまつ at 00:37| Comment(15) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

お引越し(その1)...の巻

今日は久々に暑かったですね。
お魚的には涼しい方がいいのでしょうが、夏はやっぱり暑い方がいいかな。
涼しい夏って夏っぽくないですもんね。
で、気づいたんですが、今年はまだビヤガーデンに行ってないですよ。
あの「とにかく飲もーよ!」的な雰囲気とジャンクな食べ物が大好きなのです♪
神宮外苑のジンギスカンもいいらしいですけどね〜。
やっぱ、ビルの屋上に赤い提灯が不自然に並んでいるのがいいんだな〜。
多分あと1ヶ月くらいしかやってないですよね。
う〜ん、早く行かないとっ!!

さて、本題。
前回の記事の続きであります。
激しいコケとの闘争も一段落。
かねてより予定していた引越しを決行しました。
本日の主役は隔離水槽にいたマウス稚魚たちです。
隔離水槽で数ヶ月。
もうアカムシを食べられるようになり、冷凍大人ブラインも多少無理しながら頬張っています。
これなら、大人の仲間入りをしても大丈夫!
ってことで、コケコケ60cm水槽に大移動です。

では、移動直後のフォトグラフィーでございます!
今回の稚魚投入で、なぜか他のお魚は大騒ぎです。

最もはしゃいでいたのはこの方達。
060829_001.jpg

イルカ君です。
稚魚を交えて、まるで練習をしていたかのようなシンクロを見せてくれました。
060829_004.jpg

稚魚もしっかり参加してますよ〜。
060829_003.jpg
まずはピラミッド。

そして、極めつけは・・・
5匹全員でのフィニッシュです。
060829_006.jpg
う〜ん、ブレた・・・。残念!
ちなみに、ギャラリーはグラミー姉さんです。

忘れちゃいけないのが・・・
このシーン。
060829_002.jpg
親子の対面です。
きょとんとしているお母さんのおかげでちっとも感動しませんでした(笑)。
ちなみに、お母さんはまたしても子供を咥えてます。
もう孵化している模様で、そろそろ吐き出し予定ね。
060829_005.jpg

そして、お父さんとも一緒に得意の正面顔でチーズ!
060829_000.jpg

親子水入らず、甘えん坊の末っ子(←勝手に決めた・・・笑)がお父さん・お母さんと水入らずでの記念撮影。
060829_007.jpg
う〜ん・・・
ポーズを決めてくれるのはいいんですが、もうちょっと愛情溢れる感じがよかったんだけどなぁ。
「明日に向かって!」みたいな感じになっちゃってるよ・・・。

まぁ、こんな感じで、60cm水槽は更ににぎやかになっているのです。
今のところ♂とはっきりしているのが2匹で、その他は性別不明。
もう少ししたらわかってくると思われますです。
なにしろ、やっぱり稚魚はかわいいにゃ〜。

「天使光臨」
060829_008.jpg


<本日のおまけ>
うちの水槽にはガンダムの霊が住んでいます。
060829_009.jpg
posted by おまつ at 00:45| Comment(23) | TrackBack(0) | アフリカンシクリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。