2009年04月13日

てるてるぼうず...の巻

前記事でバタバタしてると書きましたが・・・

なんだかエスカレートしている気がします。
この週末も仕事でした。
老体にムチ打ってます。
社長、お願いですからこんなに働かせないでください。
でも、給料ください。
出来れば確定申告が必要なくらい・・・(−−)

今日は一日中爪が伸びてることが気になって気になって仕方ありませんでした。
爪って伸びてくるとメチャメチャ邪魔です。
切るときは白いところが残ってないと嫌なんですが、伸びてるのも嫌です。
一体何のために生えてるのでしょうか、ヤツらは。
爪もヒゲも不要だと思うんですけどねぇ。
特に、ヒゲが生えるくらいだったら、そのエネルギーを髪の毛に回してください。
お願いしますよ、神様


はぁ・・・疲れた。

今日、会社行くときに前回画像を載せたサクラの道を通りました。
そしたら・・・

090412_000.jpg

わずか1週間で葉桜になってました。
「しづこころなく 花の散るらむ 」ですな。



さて、今日の本題。
以前ちょろっと書きましたが、60cm水槽の外部フィルターをテトラのパワーフィルター75からコトブキのパワーボックス90にしました。
うちの60cm水槽は60×45×45で水量が意外に多いので、大き目のを使ってます。
で、このパワーボックスの水流が強いんですわ、これが。
最初のうちはこんなもんかなと思ってたんですが、やっぱどう考えても強すぎです。
シャワーパイプの穴を大きくしたくらいでは、大した効果は見られませんでした。
お魚もこれではちょっとキツイだろうと思案した結果・・・


090412_001.jpg

こんなことしてみました。

シャワーパイプの端っこの栓を取って、ウールにしました。
別に明日天気になって欲しいわけではありません。

栓を抜いただけだと、端っこからジャバジャバとスゴイ勢いで水がほとんど出てしまい、シャワーパイプの意味がありません。
まぁ、別にシャワーパイプでなくてもいいんですが・・・端っこからジャバジャバはちょっと・・・です。

結果はかなり良好でした。

090412_002.jpg

もう少し端っこからでる量が多くなってくれると、ますますいい感じなんですが。
ウールを薄めにするといいかも。


それにしても・・・こんなの思いつくなんて、オレって天才かも(^^)v
posted by おまつ at 00:47| Comment(6) | TrackBack(0) | 日曜大工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

合体っ!!...の巻

復活してから、日曜のこの時間に記事を更新するのが定番になってきました。
アクセス数は相変わらず非常に少ないですが、やっぱりブログは楽しいですね。
「更新しなきゃっ!!」って思うと面倒になりますが、今は「まぁいいや」的スタンスなので、結構楽チンにやってます。
最近は昔からお付き合いのあるブロガーさんの更新が少なくなってますので、是非一ヶ月に一回でも更新して「元気だヨン」って教えて欲しいですね〜。

実は昨日病院に行ってきました。
何ヶ月も前から頭に二箇所変なものが出来てるんです。
痒くて、かくと出血し、かさぶたとなり更に痒くて、かくと出血し、それがかさぶたとなり更に痒くて・・・。
典型的な悪循環です。
で、昨日のお医者。
「う〜ん、なんだろうなぁ・・・。薬出しとくから1週間くらいつけてみてください」だって。
いや、あの・・・何なんですか?これ。
って言うか、さてはわかってないでしょ?あなた。

まぁ、仕方ないので、とりあえず出された薬つけときますが・・・。

ってことで本題。

の前に、久々に見たキャンデー(^^)

090315_000.jpg

こんなのが来ました。
090315_005.jpg
中身は秘密です(笑)
以前飼ったことのある、大好きなお魚です。

さて、ブレヴィスファミリーを導入した45cm水槽。
相変わらずコケは猛威をふるっています。
そんな中、いただいたコメントで「アルカリ水はバクテリアが繁殖しにくい」・・・。

そんなこと知りませんでした(><)。
ってことで思いついたのがこれ。

090315_001.jpg
フィルター連結!

通常の大きい外部フィルターと違って、このTETRA AX−45は連結なんて想定してないみたいです。
蛇腹になっているホースの両端お太さが極端に違うんです。
なので、普通には連結できません。

ということで、こんなことしました。
090315_002.jpg

ホースの太い方にもう一本の太い方を無理やり押し込み、ボンドで固めてビニールテープでぐるぐる巻き。
最初は押し込んだだけだったんですが、当然のごとく水漏れしまくったたため、こんな感じになりました。
今は水漏れもなく、無事稼動しております。
ちょっと心配だったモーターへの負荷もさほどないように思われます。
ろ材には久々に活性炭なんかも使ってみたりして、今後に期待です。

実はこの話、オマケがあります。

この作戦を実行するために、使用していなかったAX−45を復活させたわけですが、上の連結部の他にも水漏れ発生!!

ここです。
090315_003.jpg

本体との接合部。
そう言えば、以前ホースを本体から抜こうとして、引っ張ったんですが、蛇腹になっているホースがウニョーンと伸びて抜けなかったので諦めたことがありました。
どうやら、その際にホースが破れたみたいです。
大慌てでビニールテープ作戦。
何とかなりました。

が、不安なので、こんなのをポチッとしときました。
090315_004.jpg

本日、ちゃんと取り替えて一安心。

それにしてもTETRAのこのシリーズって、本体からホースを抜くのが非常に困難です。
その他の機能は非常に気に入ってるんだけどなぁ・・・。
posted by おまつ at 21:37| Comment(12) | TrackBack(0) | 日曜大工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月20日

新旧交代

あのね〜、今の職場の近くに某有名人の事務所があるんですよ。
芸能人じゃないんですけどね。
行列が出来ちゃう相談所のK弁護士。
この方の事務所なんですね〜。
今まで何度か実物を見ました。
今日もお昼にすれ違いましたよ。
まぁ、普通の方なんですけどね。
割と小さなマンションに入っておられるんで、ちょっと意外かも。
まぁ、その辺が庶民的でいいのかもしれませんね〜。

さて、この前の日曜日はホントに盛りだくさんな日だったんです。
これからご紹介するのも、そんな日曜日にやったことの一つ。

ラム水槽のろ過は、もともとTetraのOT−45という外掛けフィルターでした。
それを改造したものと、水作エイトに殺菌筒をくっつけたもの併用です。
殺菌筒はラム奥さん白点病で重症事件の際に購入したもの。
完治してもそのままずっと使ってたんですね。

でね、60cm水槽のクーリー捕獲マシーンもそうだったんですが、エアレーションすると、どうしても水草の生長が明らかに悪くなるんですね。
ラム水槽に植えてあったアルテルナンテラは、ついに葉っぱがなくなりメダカ水槽行きになりました。
と、そんなとき、行きつけのショップでのセール中に発見して衝動買いしてしまったものが。

060420_000.jpg

NISSOの新発売小型外部フィルター「パワーキャニスターミニ」です。
購入してからもずっと「パワーキャスターミニ」だと思ってましたが、先日他の方のブログで間違いが判明。
3000円のちょい手前くらいの金額で売っていたので、ダメもとで買ったんですが、意外にイケます。
静かだし、ろ材もそこそこ入る。今回は、改造外掛けでしようしていたスポンジとリングろ材をそのまま全部入れて、かつリングろ材をちょっと追加してウールマットが少し。
なので、ろ材的には十分かと。
これから、ラム水槽は、これ一本で行きます。

なのですが、これで終了してしまうと、ちょっとアレなので、外掛けフィルターの改造方法ご紹介。
これは、確か「治作が好き」というHPを参考に作成したものです。

普通真ん中に差し込んで使用する、活性炭入りマットを使わず、あのスペースに丸々ろ材を入れてしまうものです。

で、そのためのツールがこれ。
060420_002.jpg 060420_001.jpg

060420_003.jpg

アクリル板を2つのパーツに切って、一つは穴を空け足をつけて底の板にします。
そして、もう一つは折り曲げて底の板に固定し、水流を下から通すための壁にするのですね。
こうすることで、水は本体の下から入ってろ材を通って上から出て行くことになります。

これを本体にセットするとこんな感じ。
060420_004.jpg

060420_006.jpg
一番左側の壁を作っている板の下が1cmくらい空いていて、上から来た水がここから右側に流れて穴の開いた底板から上に上がり、そして通常の出口から流れ出る仕組みね。

サイズはイマイチあってないんですが、我ながらわりと上手に出来ました。
でも、かなり大変だったので、二度とやりたくないかも(笑)
それにしても、これ考えた方はすごいですね。
おいらなんて、使ってても未だに水が上に行くのが理解できてません。

そして最後はろ材を入れま〜す!
060420_008.jpg 060420_009.jpg

洗車スポンジと溶岩石ね。あとリングろ材が余っちゃったので、それを少し。
洗車スポンジだけだとね、浮いちゃうですよ。
なので、チャームさんにおまけでもらって使ってなかった溶岩石をいれてみました。

こんな感じで、改造前と比べると遥かに生物ろ過能力はアップしているものと思われます。
あっ、このアクリル板で作った中身ね、OT−45とOT−60のサイズが一緒なのでどちらでも使用可能。
ということで、現在は卵胎生水槽のOT−60でご活躍中です。
卵胎生水槽のOT−60は今までノーマルで使用していたので、ラム水槽と同時に両方のろ過能力がアップしたことになりまする。

めでたし、めでたし。



posted by おまつ at 23:21| Comment(9) | TrackBack(0) | 日曜大工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月28日

ブライン発生マシーンbyのっぽさん

♪でっきる〜かなでっきる〜かな、はてさてふふ〜んはてふふ〜ん♪

さぁ、どっからともなく聞き覚えのある音楽が流れてきました。
のっぽさんは相変わらずしゃべらないので、いつものとおりお姉さんとゴンタ君に解説をお願いしましょう。

「あれっ、のっぽさん。今日は何をつくるんですかね?
えっ、マウスの子供の...ための...ブライン孵化マシーン?フムフムなるほど。
なに?ゴンタ君も一緒にやるんですか?」
「んごんご」
「まぁ〜!ゴンタ君もいつになくノリノリですね〜。さて、のっぽさん。あれ、もう材料用意しちゃってるんですね?」
060228_001.jpg
「ペットボトルとカバー。その他もろもろですね?なになに、カバーは100円ショップなんですか?お得意ですね〜」

「で、あれ?あれれ?ペットボトルに穴開けちゃって...大丈夫なんですか?」
060228_002.jpg

「自信満々ですね。で?そこに...そんなものをさすんですか?」
060228_003.jpg

「ゴンタ君は何だか知ってるの?それ。」
「んごんご」
「さすがですね〜。え?それがブラインの出口ですって?へぇ〜。
で、次が...今度はフタですか?
なになに?2つ穴を空けて、そこにもジョイントをさしちゃいましたね〜
060228_005.jpg

「あれ?今度はホースみたいな...のっぽさん、何ですか、それ?へぇ〜、エアチューブっていうんですね。
それを、フタの裏側のジョイントにさすんですね」
060228_008.JPG

次はカバーですね...あ〜あ〜、のっぽさん、それ買ってきたばっかりって言ってたぢゃないですか?いいんですか?そんな切っちゃって。
で、そこにさっきのペットボトルを,,,あら、ぴったりなんですね。
なになに?ブラインは...光に...集まる?へぇ〜そうなんですか。だから、みんなその穴の光を目指してそこに集まるんですね。なるほどぉ。」
060228_004.jpg

「え?もう最後の仕上げ?
下のジョイントにその水道の蛇口見たいのがついたチューブをさして、フタ閉めて...出来上がりですか?すごいですね〜。」
060228_007.jpg

「じゃあ、早速使ってみましょうよ。ねぇ、ゴンタ君?」
「んごんご」
「えっ?使えない?...エアストーンを...買うのを...忘れた?
あれれ〜、ゴンタ君、持ってないんですか?」
「んごんご」

♪でっきるかなでっきるかな、はてさてふふ〜ん、はてふふ〜ん、でっっき〜るっ〜か〜な〜♪


posted by おまつ at 23:37| Comment(4) | TrackBack(0) | 日曜大工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月31日

のっぽさん

日曜日、アガシのだんなが昇天した日、彼ら夫妻用にドンキ・ホーテみたいな店で買ったココナッツシェルで巣を作りました。
既に旦那はいなくなってたけど、せめて奥さんの隠れ家にでもと思って・・・。

子供の頃から図工・技術・美術は大の苦手。そんなおいらが頑張りました!!
もともとは、よくわかんないけど半分に切ったヤシの実(?..だよね??)の殻にちっさい足を3本つけて、あまり使い道がなさそうな 器として売られてたもの。おいら以外に誰が買うのか...。確か300円くらいだったような。

まず、ゴンタ君(わからない人はそのまま流してね)と一緒に、お姉さんの説明(これもね)に合わせて足を取ります。つけ方がテキトーなので 簡単に取れます。
で、穴を開けるですよ。
ドリルとかがあれば超簡単っぽいけど、そこはのっぽさんのプライドにかけて文明の利器は使いません。
あっ、そこのあなた。今、大阪弁で「持ってないだけとちゃうんか!?」とか突っ込んだでしょ?心の中で。
まぁ、寛大なおいらはそんな鋭い 突っ込みをものともせず、手元にある工具でほじほじします。
まず千枚通しとミニトンカチで穴を開け、そこにネジとかナイフもどき(画像参照)をガリガリ押し込み30分くらいかけて素敵な愛の巣の出来上がり。
これを見て、ゴンタ君も「ンゴンゴッ」って興奮気味。

ボレリー夫妻が使ってくれるといいけどな。
本作業のオールスターキャストがこれ。
VFSH0016.01.JPG
我ながら上手にできたよ。

posted by おまつ at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日曜大工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。