2007年07月19日

あなたに夢チュ〜!!

前回珍しく連続更新したと思ったら、またこの体たらくです。
ホントは昨日更新する予定だったんですが、巡回してたら遅くなってしまいました。
なので、更新は本日に順延になったのです。

最近、アクア用に取ったアドレス(このページ左上、自己紹介欄にあるやつね)にスパムメールが大量に届くようになりました。
なので、こりゃぁどこかで悪用されてるのかな・・・と思ってました。
きっと、怪しいブログか何かで晒されてるんだろうなぁと。
でね、先日ふと気づきました!
確かに晒されてましたよ・・・ここに(笑)

よく考えたら(よく考えなくても)、こんなとこに堂々と載せてたら、そりゃあイタメールも来ますわね。
アホですね〜、おいら。
まぁ、イケメンだから仕方ないけど・・・イミフメイ

さて、本題。

今日はもう何も言いません。
タイトルが全てです。

見ちゃってください。




なんだか笑いますよね〜。
決してラブラブなのではなく、ケンカ中なのだと思われます。
キッシンググーラミーがやるアレですな。
アピストもやるとは・・・。

しかし、ケンカでチューとはなんとも紛らわしいですな。
皆さんも、今度お相手とケンカしたときは突然激しいチュ〜をしてみては?

平日朝の超多忙な中での出来事でした。
posted by おまつ at 00:09| Comment(13) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月19日

悪夢再び?...の巻

今日は一日ボーッとしていたにも関わらずPCは開かず・・・
更新がこんな時間になってしまいました。
昨日は昨日で、一日中寝てばっかり。
なんか、最近土曜日は寝る寝るデーになってしまってます。
若い頃に逆戻りした感じ。
やっぱり慢性的な寝不足のせいかな〜。
無理のきかない体になってきていますですね〜。

今日はPDと東熱帯魚をハシゴしてきましたよ。
東熱帯魚のお兄ちゃんが東南アジアへ採集旅行に行ってたらしいです。
おばちゃんに下の部屋で、お兄ちゃんが持ち帰ったお魚を見せていただきました。
何のお魚が全然わからず(><)
下の部屋に入れてもらったのは、これが二度目なのです〜(^^)v

さて、本題。
昨年の11月頃から、ボレリー奥さんの頭に白いモノが出来ていました。
あまり進行していないようなので、ずっと経過観察していたのですが・・・。
こんな感じです。
070218_000.JPG

実はこんな感じのを見たことがあるのです。
夏にグーラミーに出来たやつ(→こちら
アピストは頭に出来やすいとも聞いていたので、ものすごく嫌な予感がしつつ、下手な薬浴にも不安があり・・・
ということで、そのままにしていたのですが、先週ついにグーラミーと同様、ニキビが潰れたような状態になりました。
かなり元気もなくなっていたため、グリーンFゴールドで薬浴しました。
先週の日曜日から昨日の夜まで、1週間入ってもらいました。
もう、かなりドキドキものでしたが、頭の穴はすっかり完治です。
これで、エラや内臓が大丈夫なら問題ないでしょう。
上の画像でもそうなんですが、エラが赤く見えるのが心配の種です。
エサ食いはすっかりよくなりました。

まぁ、しばらくは様子見で、引き続き心配ではありますが・・・グーラミーの失敗があったので、落ち着いて対処できた・・・と思っておこう。
posted by おまつ at 01:50| Comment(9) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

元気ですよ〜!...の巻

今日はポカポカ陽気でした。
でも、やっぱり夜は寒くなりましたね〜。
これまで家の中ではTシャツとパンツっていう姿が定番でしたが、さすがにもうダメです。
そして、すっかり日が短くなりました。
今日、夕方の5時過ぎにふと外を見やると・・・もう暗くなってました。
冬将軍はすぐそこまで来ているようです。
外のお魚達をどうするか、早く決めて対応してあげないと・・・。

さて、10月中旬に誕生したボレリー夫妻の子供達ですが、数は相当減りましたが、残った子達は順調に育っています。

これ、当時の画像。
061010_000.jpg

そして、これが今の画像です。
061109_002.JPG

撮影距離が違うから、比べにくいかも知れませんが、グロッソの葉っぱを基準に見てみてください。
約1ヶ月で随分大きくなりました。

ほら、目もクリクリしててハッキリわかるでしょ?
061109_000.JPG

今まではお母さんが恐くて、お父さんは子供達に近寄れませんが、最近はお父さんの方が強さ復活です。
でも、子供を食べちゃうようなことはなさそうな感じです。
061109_001.JPG

でも・・・もしかしたら見えないところでは・・・(^^;

子供達は、成長に伴ってお母さんに追随することが少なくなりました。
なので、だいぶバラけてしまって総数カウント不能です。
最後に確認したときは15匹くらい残ってたんですが・・・
せめて10匹くらい元気に育ってくれないかな〜。
posted by おまつ at 01:05| Comment(9) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月11日

つ、ついに(涙)...の巻

一昨日記事にしたマウス稚魚に里親が見つかりました。
お二方とも、この方なら・・・という感じ。
いや〜、お店にお持ちするよりも安心です。
よかった、よかった♪
でも、ホントに2ペアいるんだろうなぁ・・・(汗)
明日の朝、ちゃんと確認してみよ!

一昨日の日曜日、悲しい出来事がありました。
卵胎生水槽のボウズハゼの♀が☆になってしまいました。
朝、エサをあげようとしたら、全身白くなって既に息絶えてました。
先日、ボウズハゼ組合のワルモノさんから、「痩せてるから気をつけてあげてね」っていうご指摘を受けていて、それからアカムシを少し多めに入れるようにしていたのですが・・・。
飛び出し事故のマウス稚魚、グーラミー♂、そしてボウズハゼと、3匹立て続けに落としてます。
こんなの久しぶり。
なんか辛いっす。

でも、その一方で嬉しい出来事が・・・。
繁殖を夢見て、隔離水槽に隔離したボレリー夫妻がついにやってくれました!
これも日曜日の朝の出来事です。
やはりエサをあげようとしたら・・・
しばらく引きこもりがちだった奥さんが普通に外にいます。
で、ダンナの姿が見えない。
あれっ?と思ってよく見ると・・・
奥さんの周りに何かがっ!!

じゃ〜ん!!
061010_000.jpg
稚魚が泳いでました〜!!
いや〜、これは嬉しい!

直接卵から孵るのは、ラム稚魚に続きこれで2回目です。
既にかなり遊泳していて、お母さんの周りをチョコチョコと泳ぐ様子がメチャぷりちーです。

で、そんな思いは母親も当然同じらしく、常に子供を見張って外敵に備えています。
061010_001.jpg

それで迷惑をこうむっているのが、同居人のダンナとチビコリ君たち。
少しでも近寄ろうもんなら、奥さんの激しい攻撃にあいます。
なので、いつものエサ場に置いたエサは手付かず。
061010_002.jpg
なぜかと言うと、このすぐ上に奥さんの厳しい目があるからなのです。

ダンナはと言うと・・・
061010_003.jpg
奥の方で引きこもってます。
「奥さんが怒っているときは避難、避難!」って言ってる感じ(笑)。

あまりに皆がかわいそうなので、ナナを移動して生垣風にしてみました。
061010_004.jpg
それと、この後マツモもたっぷり追加しましたよ。
まぁ、それでも、姿がちらりと見えた瞬間に、奥さんはすごいスピードで攻撃しにいくんですけどね(汗)

最後に、そんな奥さんのアタッカーな様子を動画でどうぞ!




攻撃自体は、傷つけるようなものではないんですが、勢いはすごいです。
ガンバレ、お母さん。
そして、同居人の方々、しばらく我慢してください。

ちなみに、本日の朝現在で稚魚の数はだいぶ減ってしまっているようです。
無事ブラインを食べれるくらいの大きさまで育ってくれるものかどうか・・・。
かなりドキドキです。

posted by おまつ at 00:29| Comment(16) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月01日

お引越し(その2)...の巻

なんだか夜はすっかり涼しくなりましたね。
今日で8月も最後。
長雨のせいで、なんだか夏が短く感じられました。
明日からは電車が混みそうだなぁ。
まぁ、立ったまま半分寝てるおいらとしては、中途半端に混むよりは、むしろギュウギュウ詰め状態の方が嬉しいのです。
理由は・・・敢えて言いませんよ〜(笑)
まぁ、自分がされたらムッとするんですけどね、きっと・・・(^^;

さて、前回(一昨日)の記事の更に続編です。
前回は隔離水槽からマウス稚魚たちが60cmへと移動しました。
記事にはしてませんが、実は隔離水槽には他にもお魚がいます。
チビコリ君3匹・・・ええ、いますが、この方達は既に登場済。
で、残留組です。
と、ここまで言っておきながら、ご紹介するわけではないのです(><)
今回、この方たちは卵胎生水槽へ移動していただきました。

で、最初にこの隔離水槽にいたのは・・・
奇妙な魚に囲まれて」のScarletGemさんからいただいたレッドチェリーなんですが・・・
全滅した模様です。
Gemさん、申し訳ありませんです!
この水槽もなかなかエビが調子わるく、その後に入れたビーに至ってはレッドチェリーよりも先にいなくなってしまいました。

話がだいぶそれましたが・・・
で、この水槽にはチビコリ君たちしかいなくなってしまったのですよ。
もちろんおいらがそんな状況を許すはずがありません。

で、今回のターゲットはこの方々です。
060831_002.jpg

えっ?誰だかわかりませんか?
んじゃ、奥さんのほうをどぞ。
060831_001.jpg

わかりましたか?
ボレリー夫妻です。
今まで何度か60cmの隅っこの方で産卵していたような感じ。
かわいそうなので、今回隔離することに決めました。
そもそも今回の引越しはこれがメインだったのです。

水あわせ中の様子です。
060831_003.jpg

060831_004.jpg

いかにも仲よさそうに写ってますが、ヤラセだと思ってください(笑)
でもまぁ、投入後は元気にしている模様です。
チビコリ君たちとももめる気配全くなし。
産卵するとわかりませんが・・・。

で、昨日の朝ごはんの風景を撮ってみました。
すると・・・2匹ともカメラに気づいて後ずさり。

060831_005.jpg

060831_006.jpg

なんか、メッチャこっちを見てます。
「ナンだよ、あいつ〜!」って感じ?(苦笑)
でも、やっぱり奥さんは強し!
とっとと出てきて、エサにパクついてました。
060831_007.jpg

ダンナはしばらく引っ込んだままでしたよ。

これで、ボレリー夫妻の子供が見られると嬉しいんだけどなぁ・・・。
posted by おまつ at 00:28| Comment(16) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月20日

無事復活...の巻

今日は暑かったですね。
60cm水槽もファン回してってよかったです。
いまは窓開けてるんですが、全然風が入ってきません(><)
どうしてくれよう、この暑さって感じ。

この夏はちょっとした旅行に出かけるかも知れないんですが、締め切った家の中でお魚達が耐えられるのか...激しく不安です。
どうしよっかな...

さて、明後日は久々の有休をとりました♪
何しよっかな。
とりあえず、ショップ行ったり、水槽いじったり、ひどい状態のミニバラを植え替えたりしたいなぁ。
でも、昼過ぎまで寝そう...(-.-)


んで本題。
しばらく行方不明だったボレリー婦人が帰ってまいりました!
しばらく姿を見せなかったので、非常に心配していたのですが、ある日突然姿を現しました。
ScarletGemさんが予想されたとおり、どこかで産卵していたものと思われます。

なぜかと言うと...

060619_000.jpg

メッチャ黄色い!
アピストメスは繁殖期になると黄色くなるのであります。

多分卵を世話していてご飯はほとんど食べていなかった模様。
出てきた当初は少しだけ痩せてました。

で、以下、ご飯時画像。
コリと一緒にフガフガ中。
060619_001.jpg

ちょっと頬張ってます。
「あら、ごめんあそばせ♪オホホ」
060619_002.jpg

で、隠れ家なんですが、どうやらここ。
画像左下に見える黒くて丸い物体。
これね、100円ショップで購入したまんまる花瓶なのね。
半分に割って、アピストの巣用に入れておきました。
使ってくれて嬉しい〜\(^0^)/

ところで、子供はどうなったんだろうか...
普通に外に出てきているところを見ると、恐らく失敗した模様。
次回に期待です。

一方、お父さんはというと...
060619_004.jpg

いつもここにいるのでした。
ボレリーちゃん、この次はガンボレリー!(苦!)

posted by おまつ at 00:18| Comment(11) | TrackBack(1) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月04日

ムフフ...なこと

今日はお友達の家に遊びに行ってきましたよ。
昨年暮れに実家を改築して2世帯住宅にしたんですが、なんとリビングが20畳くらいあるんですよ。
開放感があって素敵なお部屋でした。
油揚げが入ったキムチ鍋もおいしかったのだ。
なにより、後輩の車で送り迎えしてもらったので、おいらは飲み放題だったのが嬉しかったのでありました。
また飲んでるんだね、うん。


さてさて...

この人だ〜れだ?

060504_000.JPG
正面顔です。
これじゃあ、わからないかな〜。

んじゃ、もう少し横向いてもらいましょ。

060504_002.JPG

ついでに逆向きも。

060504_001.JPG

あ〜、これでわかっちゃったかな?
(いや、わかって欲しいんですけどね、ぶっちゃけ...笑)

んぢゃ、お尻もみせちゃえ!

060504_004.jpg

って、ほぼ全身写っちゃってるがな。
もういっちょ!

060504_007.jpg

あ゛〜、オチャメ君、ぢゃまっす(><)


でも、わかりましたね!?
ムフフ...そうなのです。
最大のヒントは直上の画像の奥に写ってる方。

それでは全身像をどうぞ!


ぢゃ〜ん!
060504_005.jpg

ウヒョヒョ...お連れしましたよ。
3代目。
ボレリー君の奥さんです。
前回は東熱帯魚産でしたが、さすがに申し訳なくて今回は別のお店からお連れしました。
水槽には2ペアいて、♂1・♀1はそれぞれちょっと弱り気味だったんですが、この方は元気そうだったので、恐る恐る店員さんに聞いてみましたよ。
「あの〜...あっちにいるボレリーって♀だけぢゃダメっすかね?」
「う〜ん、あ〜...いいですよ!」
だって。
おぢさん、ナイスです!

ということで、お連れしたのが4/30。
今回は水合わせから画像も撮らず、ひたすらストレスを与えないよう努めてまいりました。
ということで、非常に元気。
まだちょっと幼い感じかな〜。

この方も喜んでいる模様。
060504_003.jpg

マウスに齧られて欠けてた尾びれも復旧しました。
いつの間にか胸ビレがすっかりアピストっぽくなりましたよ。

いや〜、今後が楽しみな男女なのでありました。


<おまけ>
「ゴールデンウィークにつき、本日休業」

060504_006.jpg
posted by おまつ at 22:23| Comment(7) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

導入失敗...

昨日お連れしたボレリーお嫁さん候補が、一度も本水槽に入らないまま死んでしまいました。
昨日深夜の段階で、既に頭を上にして縦になっていたので、ほぼあきらめてはいたのですが...。

いつもの水合わせと違うところは、
●隠れ家として空のヒーターケースを入れた
●水温低下防止のため、水槽にプラケを浮かべ、それに点滴した
●傷を負ってしまったため、点滴をごく薄のマラカイト溶液とした
というところ。
今回も、薬液投入によって死期を早めてしまった可能性あり。
もしかしたら、塩水にしたほうがよかったかも。

あと、今回、お魚が異常に興奮していたので、温度合わせをお魚が少ない水槽で行ない、隔離状態で水合わせをするべきたったかと反省。

まったく、いつまでたっても学習しないなぁ...
エビを除いて、導入失敗最短記録となってしまいました。

前回に続き、かなり凹んでいる朝です...
posted by おまつ at 08:55| Comment(12) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月23日

やばいかも...

今日は近隣に建つマンションの説明会に行ってきました。
ああいうのって、もっと建設会社側が下手に出るのかって思ってましたが、そうではないんですね〜。
かなり横柄な態度でビックリ。
まあ、人にもよるんでしょうが...


さて、本日はショップに行ってまいりました。
大型店に行って、その後、以前ご紹介した東熱帯魚研究所さんへ。
大型店は、まぁいつものとおりで特筆すべきこともなく。
以前、ScarletGemさんのブログでご紹介されていたドクターフィッシュが1匹900円でしたよ。

その後はしごして東熱帯魚研究所さんへ。
入り口でお兄ちゃんが金魚をいじってました。
目的はもちろんボレリーの嫁探し。
なので、真っ先にいつもボレリーがいる、入り口入って左側の水槽を確認。
そしたらね、いましたよ。ボレリーイエローフェイスの♀。
おいらが購入したお店では「イエローマスク」でしたが、こちらでは「イエローフェイス」ね。

で、お兄ちゃんに聞いてみたら、なんとその隣の水槽に♂が...
やっぱりペア売りが基本なんですと。
でもね、事情を説明したら、まぁなんとかなるでしょって言って、♀だけどうぞって。
♂だけ売れ残っちゃったら、また買いに来ますからって言ったら、笑って「気になさらないで」って。
う〜ん、お兄ちゃん、なんていい方。感涙ものです。

ということで、お連れしたお嫁候補がこの方。

060423_000.JPG

060423_001.JPG

060423_002.JPG

でもね〜、この方、想像以上に神経質(臆病?)なご様子。
温度合わせで袋を水槽に入れたときから、ビニールにボンボンぶつかってました。
で、今も水合わせ中なんですが、かなり動揺をしており、ちょっとポップアイ気味に。
体色も、一箇所色抜けして、テトラ病みたいな感じになってます。
これで落としたら、ボレリー♂にもショップのお兄ちゃんにも顔向けできず。
何より、この方自身に申し訳が立たないため、対応検討中。
このまま、様子をみて、水槽へ放すべきか、隔離を続けて薬浴とすべきか...
今までのショックから考えて、後者は避けたいところ。
水槽内がだいぶ暗くなっているので、このまま落ち着いてくれることを期待しよう。
とりあえず0時くらいまでこのままゆっくり水合わせを続けて様子をみようと思いますです。

う〜ん、頼むよ〜!
元気になってね!!


【その後】
テトラ病のように色が薄くなっている部分は、傷になっていることが判明。
恐らく隠れ家代わりに入れているヒーターケースにこすったのではないかと思われます。
なので、うすい薬液の点滴に変更。
朝まで薬浴していただく予定です。
posted by おまつ at 20:29| Comment(7) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月17日

一夜明けて...

自分でも意外なほどボレリー♀の事故はショックでしたね〜。
今日もずっとヒーターカバーのこととか、最後の顔とか、いろいろ考えてました。
中でも気になるのは、残された♂。
まだ成魚になりかけではありますが、ショップの水槽を含めると半年くらい一緒にいたと思われる二人だったので、相手がいなくなって寂しく感じていないかが心配です。

でも、まぁ、今のところあちこちを探すような目だった素振りはない模様。
実は一昨日の土曜日に、♂がすごく成長したのと、二人が仲よさそうにしていたので、画像をバチバチ撮ったばっかりでした。

それがこれ。
060417_003.jpg

060417_004.jpg

顔の黄色味が増して、ヒレもすごく長くなりました。
そして、背ビレなどには色が入ってきましたよ。
もしかしたら、もう思春期に入っているのかも。

こんな姿を見せてくれてたんです...ピンボケですが...
060417_005.jpg

♀に向かってオラオラ攻撃です。
結構顔が必死なのが逆におかしいです(^^)

で、こんなときに♀がいなくなってしまいました。
どこかにイエローマスクの未亡人がいないかどうか探してみようと思います。
まぁ、最悪、ノーマルのボレリーでもいいかな...。
posted by おまつ at 23:39| Comment(6) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月16日

あぁ〜...

アピストグラマ ボレリー イエローマスクのメスが死んでしまいました。
ヒーターカバーと水槽の狭い隙間に挟まって、抜けられなくなった模様。
1月の末にアガシジィ夫妻の後任としてお連れしましたが、まだ完全な成魚にもならないうちに死なせてしまいました。

挟まって必死にもがいたらしく、一番奥でこちらを向いて口を大きく開けていました。
多分、かなり苦しんだんだろうと思います。

これがそのヒーターカバー。
ちょうどひっつき君の頭くらいの位置で挟まっていました。
060416_006.jpg

本当にかわいそうなことをしてしまいました。
大好きな夫妻だったのに。
うちに来たときから、すぐに水槽に慣れて、恐がる♂を尻目に泳ぎ回っていた元気な子だったのに。
すぐに気づいてあげられなかったことが悔やまれてなりません。

うちに来て、1ヵ月後の画像です。
060416_001.jpg

060416_002.jpg

060416_000.jpg

そして、昨日撮った画像が遺影となってしまいました。
まだ3cmちょっとでした。
060416_003.jpg

060416_004.jpg

060416_005.jpg

苦しい思いをさせてごめんね...。

posted by おまつ at 20:09| Comment(16) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月28日

男子三日会わざれば刮目して見よ

なんか、最近部屋でストーブにあたりながらうたた寝するのが日課になっちゃいましたよ。
今も1時間くらいウトウトして起きたとこ。
いやはや、何でこんなに眠いんだろ〜な〜。

今日のオトシン軍団は全員生存を確認できました。
マウス奥さんは完全に子離れ確定(早っ!!)。
マウス子供達の姿は確認できません。
また明日探してみま〜す!

さて、1月の終わりにAp.アガシジィ夫妻の後釜として我が家にやってきたAp.ボレリー夫妻。ご登場から約1ヶ月が過ぎようとしております。
来た当初はまだ小さく、特に♂は臆病でありまして、エサもろくに食べれない状態でした。

いまはすっかり水槽にも慣れ、ほんの少しだけ「イエローマスク」の片鱗を見せ始めています。
060227_003.jpg

ねっ。ちょっとボレリーっぽくなってきてるでしょ?
060227_008.jpg

♀は♀で、早くも黄色く変身を始めてます。
060227_001.jpg

060227_002.jpg

で、子供なんだか大人なんだかわかんないこの二人、最近とっても仲良し。
どう考えてもラブラブとしか思えない行動をするんですよ。
この後は、未成年者立ち入り禁止ってことで。

あなたは20歳以上ですか?...どっちでもいいや、べつに>>
posted by おまつ at 00:15| Comment(5) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月06日

ボレリー応援団

昨日やたらと元気がなかったボレリー君。
そんな彼になんとか体調を取り戻してもらうべく、例によって後先考えない飼育者がとった恐るべき行動とは・・・!?

餌の大量投入〜っ!!
冷凍ブラインとミジンコを、これでもかって言うくらいに入れまくったんだとさ。
これなら、食い気がなくても息をするだけで自然に口に入ってくるっていう前代未聞の作戦。
まさに、諸葛公明も真っ青な戦略です。

で、それが功を奏したか、はたまた余りの暴挙ぶりに怒りを覚えたか・・・彼は珍しく水槽の前面に出てきてミジンコをパクパクしているのでした。
VFSH0006_edited.JPGVFSH0007_edited.JPG

めでたし、めでたし。

さぁ、この後はお掃除屋さんの活躍ぶりに乞うご期待。
頼むよ、コリ君、プレコ君、ミナミ君たち〜。
posted by おまつ at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月30日

悲しみを乗り越えて・・・

アガシジィ夫妻が相次いで他界されたのは辛いことでした。
アピストグラマーが欲しくて立ち上げた60cm水槽の初めての住人でした。
最初はやせこけててどうなることかと思ったんですが、次の日から元気に他の住人を追い掛け回してました。残念です...。

さて、気を取り直して、昨日から参入した新参者のご紹介。
ボレリー夫妻ですっ!!
じゃ〜ん!
060129 0003.jpg
相変わらず写り悪いっすね〜(−−;

どうやら仲良しのようで、結構一緒にいるよう。
まぁ、ショップで3ヶ月同じ水槽だったらしいので、納得・納得。
違う感じでもう1枚。パシャッ!
060129 0002.jpg

♀は好奇心旺盛で、あっちこっち行くんだけど、♂はかなり小心者のよう。ほとんど流木の下から出てこないの。
060129 0004.jpg
(♂は奥でほとんど写ってなかったのを、画像ソフトを使って無理やりわかるようにしました。心霊写真ぢゃないよ...正体不明の物体ですな。)

でも、人口飼料にも口を使うようなので、またまた一安心。

引っ込み思案でも何でもいいから、いつまでも元気にしててね〜!!
posted by おまつ at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっぱり・・・

アガシジィ♀も今朝・・・。
こちらはまだ小さく、3cm弱くらいでした。
口は若干白くなっていたものの、落ちる原因になるほどではないはず。
最近精力的に他を蹴散らすエジプシャンマウス♂によるストレスか・・・。
いずれにしても、薬浴が引き金となってしまった感じ。早めの対策が裏目にでたか・・・。
ゴメンね、アガシジィ夫妻。

そういえば、エジプシャンマウス夫妻が入る前は、アガシジィ夫妻が仕切ってたんだよなぁ。
グラミーの♀達もエジプシャンマウスとグラミー♂の攻撃で、触覚と尾ひれがぼろぼろになりつつあるし。
ちょっと考えねば・・・。

ボレリー夫妻(婚約中?)はとりあえず元気でした。餌の冷凍ミジンコも食べてたし。
現在、体長約1.5cm。
頼むから元気で育ってね。
posted by おまつ at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月29日

アガシジィ未亡人

残されたアガシ夫人ですが、なんかとっても元気なし。餌も食べない模様。
で、よ〜く見たら下唇のあたりが白くなってるの。もしかしたら口腐れかも・・・。
ということで、早速薬浴ボックス(小さめのプラケースに薬入れて水槽に浮かべただけ。エアレーション付)に入っていただきました。
もう、これ以上早死にさせたくないので、早めの処置。いつもだったら様子見るんだけど。

そして、ショップに旦那を探しに行ったら、ぴったりの相手はいなかった・・・
その代わり・・・ボレリー夫妻を購入。ホント節操ない飼い主でごめんなさい。
ショップの水槽は弱アルカリ。うちの水槽は弱酸性PH6前後。ってことで、慎重に水あわせ中。既に3時間経過してるけど、多分もう1時間くらい。
元気に育っておくれ〜!!
posted by おまつ at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

訃報

今朝、水槽を見てみたらアガシジィの♂が☆になっていました。発色もよく元気だったのに・・・。原因がわかりません。うちに来てわずか1ヶ月。かわいそうなことをしました。
体長5cm、寿命だったと思いたいけど・・・。
60cm水槽を立ち上げて1ヶ月の間に3匹がいなくなりました。アクアリスト失格。
残された♀が心なしか元気なさそう。
アピストって、基本はペアでしか売ってないんだよな・・・。どうしよう・・・。

ありし日のアガシ君です。こんな画像しかなくてごめんね。
IMAG0012.jpg
posted by おまつ at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | アピスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。