2009年03月29日

非常用兼任?...の巻

散髪に行きました。
バリカンでグワーッて刈った髪が前にパサッて落ちるのを見るのが好きです。
「あぁ〜、今回も伸びてたなぁ」と実感できる瞬間です。
後ろの髪は当然後ろに落ちるので、耳の上の部分を後ろから刈り込んで来るときがチャンスです。
ちゃんと前に落ちてくれるかどうか、軽くドキドキします。
今日は左側は成功したものの、右側は失敗でした。
オバちゃん、今度は頑張ってね。

先日遊びに来た大阪の友人が教頭先生になったらしいです。
おいらの一個下なのに。
教頭先生って言ったらおじいちゃんのイメージがありますが、最近は結構早いらしいです。
でも、話を聞くと、なんか何でも屋さんで大変らしいです。
朝も一番に行って鍵をあけるんだって。
大変ですね〜。

と、いつものようにまとまりのない話をしておいて・・・
今日の本題。

皆さん、水換えしますよね?
ええ、換水ってヤツです。
あれ、マメな方は結構されてるみたいですが、おいらは面倒なのであまり好きではありません。
でも、それをサボると大変なことに・・・。

60cm水槽のお魚がなんとなく元気がないのでpH計ってみたら、なんと酸っぱいお水になってました。
慌てて、昨日・今日で水換えしました。
お魚君たちも、心なしか元気になったようで、元気に泳ぎ始めました。

で、今回は浄水器の水をぶち込みましたが、いつもはと言うと・・・

バケツに汲み置きしてます。
いざという時はトイレの水にも使えます。
そして、飲めます・・・かね?

[1]
090329_000.jpg
これ、中にマジックリーフ入れてます。
でも、もう数ヶ月は入れっぱなしです。

[2]
090329_003.jpg
これはピートの塊。
これも半年以上使用ちう。

[3]
090329_004.jpg
これもピートだけど、こちらは2ヶ月くらいかな。
上とは違う種類。

[4]
090329_002.jpg
2個上と同じピートと、余った水草(陰性のやつ)を入れてます。
ナナとミクロソリウムが入ってるんですが、結構大丈夫ですね。
この寒い部屋でちゃんと冬を越しました。
なんと新芽まで・・・。
090329_001.jpg

こんな感じで、1週間くらい汲み置いたものを点滴でそれぞれの水槽に入れてますです。
おいらのイメージでは、どれも弱酸性のいいお水になってくれてるはずです。
でも、今回の酸っぱいお水事件でちょっと気になりました。
そもそもこいつら、ちゃんと思惑通り仕上がってるのだろうか・・・?

ということで、pH計ってみましたよ。

090329_005.jpg

左から、[2]、[3]、[1]です。
比較的新しいピートの水は結構な酸性です。
逆に、マジックリーフの使い古しは何の効果もなさそうです。
ということで、マジックリーフは早速レッドチェリーのご飯になっていただきます。
[2]の水をそのまま使うのは危険な香りがしますね。
まぁ、今まで普通に使ってましたけど。
[1]とのブレンドがよさそうです♪

それにしても、ピートは効きますね、やっぱり。
皆さん、異論ありませんよね?
賛成ですか・・・そうですか(−−)

あっ、これ、3人に2人は気がつきませんね・・・。
じゃ、字に色つけとこ。
posted by おまつ at 22:01| Comment(9) | TrackBack(0) | 水換 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

想定外・・・の巻

昨日は一日中ずっと寝てました。
でも、東熱帯魚さんには行ってきたんですけどね(^^)
あそこのオバちゃんには元気をもらえますよ。
人生に疲れている方・・・お薦めです♪
なんか、フグがやたらたくさん入ってたなぁ。

で、今日はショップ巡りしました。
と言っても2軒だけですが。
最近よく行く「かねだい」と久々(2回目)の「ペンギンヴィレッジ」です。
なんか面白いお魚いないかな〜と思って行ったんですけどね・・・
結局何もお連れせず。いい感じのお魚はいたんですが・・・。
30cm水槽のソイルを小さい粒のものに替えてから、新しいお魚をお連れしようと思いますです、ハイ。

帰ってきてから隔離水槽の水換えしましたよ。
ほとんどプチリセット状態。
もう貝のフンが凄くて、全部チューブで吸い出したら水が半分なくなりました。
それから、先週水を抜いて足し水してなかったドンガ水槽にも水を入れました。

さて、そんな換水用の水。
皆さんはどうしてますか?
おいら、もともとは全然水にこだわってなかったんですが、水道の水が結構弱アルカリに傾いているのと、60cm水槽他を立ち上げてから弱酸性を好む魚が増えたことで、前処理するようになりました。
以前はピートを煮たりしてたのですが・・・
最近はこれ。

070128_001.jpg
バケツに水とピートを入れてます。
何日かしたら上澄みだけを抜いて、点滴法で水槽に投入です。
最近までは園芸用のピートをそのままバケツに入れて、使うたびに漉してたんですが、面倒になりこの方式にしました。
このバケツは、ネットの他に100円ショップのお茶だし袋にも小分けにして使ってます。

070128_002.jpg
これは、ピートと赤玉土を併用。
赤玉土は粉状になりやすく、水槽投入時にはフィルター代わりに使っているエアストーンがすぐ目詰まりするので使うのをやめました。

070128_003.jpg
見づらいですが、これにはマジックリーフを入れてみました。
マジックリーフって水槽に入れるとドンドンぼろぼろになって、あまりよくなさそうって思ってるんですが、これならOKかも♪

ということで、今までよりはかなり楽チンに弱酸性水をゲットできるようになりました。
あっ、ピートは水に色がつくので、クリア水をお求めの方はやめた方がよろしです。

で、本日・・・大きな誤算です。

070128_004.jpg
お茶だし袋から激しくピートが出てきてしまいました。
こりゃ失敗です(><)
詰め方が悪かったのかも。
もう少し工夫が必要なようです。
使い古しのストッキングなんかがいいかもな〜。

そう言えば、おいらが家ではいてるヤツ・・・あれ使うかっ!!
あっ、あれは網タイツだからダメか・・・。

隔離水槽にて全滅したと思っていたエビを発見しました♪
070128_000.jpg
ミナミちゃんが二匹。
たくましいなぁ!

親近感を覚えて「元気〜!?」って話しかけたら、シュリンプりされました。

・・・・・

以上
posted by おまつ at 00:50| Comment(7) | TrackBack(0) | 水換 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

季節はずれの大掃除2...の巻

いや、22時(間違った...)23時からブログ巡回始めたんですけどね...
そりゃ、途中でタバコも吸いましたよ。
途中でトイレにも行きました。
でね、巡回終了がついさっき。
ええ、長すぎっす(><)
もうね、見始めると、ついつい過去記事までいっちゃったり、コメント何度も書き直したり...
で、時間かかっちゃうのですよ。
まっ、楽しいから仕方ないんですけどね。
でも、今日は会社での巡回もほとんど出来なかったので、余計読むところがたくさんあったのかも。

で、昨日、しばらく足し水だけを続けていた60cm水槽がまたコケコケに...
おまけに、またまた外部フィルターのパワーが弱まってきた様子。
こりゃイカンってことで、大掃除を結構しました。
あっ、今日は画像なしで。
そんな余裕なかったんで(^^;

まずは外部フィルター…といってもプレフィルターの方を掃除。
なぜか、まず最後に水を満タンにする栓を開けるおいら。
案の定水がジャボジャボと噴出してきましたよ。
もう、フィルター掃除をするときは、一回は水を溢れさせないと気がすまないみたい(><)
慌ててホースのコックを閉めて、フタを開けます。
ろ材を取り出して...
このときに中に何かいないかとすっごい期待♪

でも、残念ながらいるのは泥のみ...
3ヶ月くらい入れっぱなしになっているピートを取り出して、代わりに入れたのがこれ。
060626_000.JPG
もうね、バクテリアの素とかこんなのとか、大好きなんですよね。
つい買っちゃう。

そんなこんなで、下を水浸しにしながらもフィルター終了。
次は水槽内ですが、一旦中のものを全部出しました(お魚はそのままね)。
そしてプロホースすると・・・意外にも砂はすごくきれいみたい。
卵胎生水槽だと真っ黒な水が出てくるのに。
ゴンゴタ君のおかげかな〜♪
そのご、流木に活着させてモフモフになった南米モスをトリミング。
その後とっとと隠れ家たちを戻して掃除終了〜!

この後、掃除で嬉しかったことベスト3の発表だよ〜!ベスト3知りたいでしょ?>>
posted by おまつ at 02:20| Comment(9) | TrackBack(0) | 水換 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月29日

水換えは大変!

お風呂好きのおいら、毎週土日の夜は近くのスーパー銭湯で2時間くらいを過ごしてきます。今日は所沢の天然温泉へ。いまいちショボイけど、堪能堪能。

で、ビールを飲みながらブログを書く・・・幸せムード

さて、たまにはアクアリストっぽい内容にしないと。
今日は水換えしましたよ。
とりあえず、ラミレジィの水槽(後日紹介予定)。
うちの水道水、やたらPH高い。計ってみると・・・
VFSH0000.JPG
こ〜んな感じ。
だから、2階のアピストやカラシン水槽2本にはそのままでは使えない。
そこで、こいつの登場!
VFSH0008.JPG
ホームセンターとか園芸店で売ってるやつね。1袋250円くらい。
濾過槽に入れる熱帯魚用のヤツもあって、それはそれで使ってるけど、水換えでもこれ使わないとあっという間にアルカリ水になっちゃう。
で、これをどうするかというと・・・
VFSH0009.01.JPG
煮るですよ。以前はこの鍋でおでん作ったんだけどなぁ・・・
そう言えば、おでんのネタ(ハンペンとかつみれとか、ウインナーをさつま揚げでくるんだやつとか・・・)って、煮るとすっごい膨らむんだよね〜。それはもう驚きですよ。ふた閉めて煮てると、ふたが持ちあがる。するめ焼くと丸まるのと同じ感じ(とは、ちと違う)。
話それました。
その後、ザルにペーパータオルを敷いて、下にバケツを置いて漉す。最初からピートモスをストッキングとかに入れて煮てもいいんだけど、結局細かいカスが出るので、最近はそのまま煮てる。
VFSH0015.01.JPG
そうすると・・・あ〜ら不思議。
VFSH0013.JPG
こんな酸性水に変わるですよ。でも、ご覧のように水に色がつくのね。
活性炭(ひかりWABEのブラックホールとか)で色取れるけど、効果も薄まる(らしい)ので、うちではこのまま使用。特に支障なし。
でも、流木はアクが出るけどピートは?ってちょっと心配もあり。なので、今日から1週間ブラックホール入れて実証実験開始。

とりあえず、これで弱酸性を保ってます。放っておくとすぐアルカリに傾くので、週1で1/4くらいの換水をするようにしてます。
注:水槽に入れる場合は必ず冷ましてから!!
  多分、煮なくても水とピート入れて1日くらいほったらかしでもいけるはず。
明日は、でか水槽と1階の卵胎生メダカ水槽の予定。
posted by おまつ at 01:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 水換 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。