2009年03月08日

視界くっきり...の巻

こんばんは!
日曜の夜のアンニュイな気分を満喫してるおまつです。

会社では先週の月曜日に全社的な異動が発表され・・・
自分の異動は予想どおりなかったのですが、その他の人事でショッキングなことが起こりました。
まぁ、こんなものですね。

ショッキングと言えばもう一つ。
おいらが毎日乗り換える駅の外に、屋台(といっても軽トラね)のラーメン屋があります。
以前はパチンコ屋が閉店する23時過ぎにやって来てたんですが、今はパチンコ屋とパチンコ屋の間の場所をゲットし、22時過ぎには開店してる模様です。
以前から結構お気に入りで、たまにわざわざ駅を出て食べに行ってました。
が・・・
先週金曜日に久々に食べてみたら、あんまり・・・。
なんでだろ。
おじさん変わってないのに。
残念です。

さてさて、今日の本題。
うちには合計で4本の水槽と1つのプラケと1つの米びつ(100円ショップで購入)水槽があります。
それぞれトピックスがあると紹介していたのですが、その中で最も登場頻度が低い水槽があるのです。
その理由は・・・。

あっ、今日のこの記事ね、微妙に前回の記事とつながってるんです。

まず、2007年10月撮影の画像をご覧ください。
ネイチャーアクアリウムです。
いいですか?あくまで自然の姿なのです。

090308_000.jpg
ただ単に南米モスがモサモサなだけだと思うあなた、甘すぎです。
この画像、非常にキレイに撮れてます。

同じ日に撮った下側の画像もどうぞ。

090308_001.jpg

コケコケです。
それも草みたいになってます。

繰り返しますが、これが2007年10月の画像。
で、ここから抜本的な手当てをしないままに本日まで。
さぁ、後は皆さんの豊かな想像力とアクアリストとしてのご経験を活かし、脳みそにこの水槽の本日現在の姿を形作ってみてください。

さぁ、笑った方、身震いされた方、それぞれお楽しみいただけましたね?

そんな寒い水槽を、本日リセットいたしました。

じゃん!

090308_004.jpg

スッキリです(^^)v

住人もさぞや喜んでいるだろうと思いきや・・・

090308_003.jpg

ヒーターの下に避難ちう。
でも、一人だけ出てきてくれた方がいました。

090308_002.jpg

シミリス君です♪

おまつ家在籍約2年。
ジャングルのような水槽でも元気に生きててくれました。

また恐怖のヒゲゴケが発生しないことを祈りつつ・・・
このブログの更新が途絶えなければ、随時経過をご報告させていただきます。
posted by おまつ at 21:49| Comment(10) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

がらんDO...の巻

いやいやいやいや、なんと8ヶ月ぶりの更新。
更新の仕方を忘れちゃった感じだな、こりゃ。

皆さん、お元気ですか?
って、この記事に気づいてくれる方がいるかどうか・・・。

昨年4月に異動して約10ヶ月。
予想していた通り、心身ともに一杯一杯の日々でした。
って、まぁ今でもそうなんだけど。
この歳でこのストレスっぷりはキツイわ、やっぱ。
ってことで、更新停滞の言い訳を冒頭にしておいて、と。

今日の東京は暖かかったっすね〜。
4月中旬並みの気温だそうです。
先日、通勤の際に梅が咲いているのに気がつきましたが、ボーっとしているとサクラが咲いてしまいそうな勢いですな。
そう言えば、最近のサクラは3月下旬に咲いてしまうので入学式には既に散ってるんですよね〜。
やっぱ、入学式にはサクラがないとな〜って思うのはおいらだけでしょうか?

さて、そんなこんなでAQUAの方はほぼ放置プレーで、新しいお魚をお迎えすることもなく。
しっかりその数を減らしておりました。
で、今記事を更新しようと思って新しい画像を撮り、SDカードの中身を見てみると・・・

不意に悲しくなりました。

その原因はこれ。

090214_000.jpg

この画像が保存されてたんです。

長年うちのメインである60cm水槽で楽しい姿を見せてくれたおちゃめ君ことクラウンロケットフィッシュです。
昨年末頃に☆になってしまいました。
もう1匹は結構前にいなくなってて、しばらく1匹だけで頑張ってくれてたんですが・・・。

オチャメな姿を思い出してしまいました。
東熱帯魚にいるみたいだから、明日見てこようかな。

で、今日のメイン記事はこれじゃないんです。
危うく本題を忘れてしまうところでした。
さすがおちゃめ君。
いなくなってもおちゃめなことをしてくれます。

そんな本題はこれ。

090214_001.jpg

45cm水槽が空き家になりました。
ガラス面が汚いっすね(汗)。
これでもリセットした際にキレイにしたはずだったんですが。

さて、ここにどんな魚をお連れしようか・・・。
大枠では決まってるんですが、種類を決めかねている状態。
ここんとこしばらく、図鑑とショップのHPを眺めてます。
明日ショップを2箇所ばかり回って購入予定なんですが・・・。
いい子がいるといいな。

続く。


※ホントに続くかどうかは極めて不明です。
posted by おまつ at 02:02| Comment(13) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月09日

充電完了〜!...の巻

いやはやなんとも・・・
すっかりご無沙汰しちまいました。
危うくこのまま冬眠に入っちまうところでしたよ。
風邪なのか花粉症なのか・・・体調が芳しくないおまつです。

さてさて、2ヶ月くらい充電しておりましたが・・・
どうやらUSBでは限界があり、かつ充電池も古いため・・・
完全な充電はムリだということが判明しました。
でもまぁ、それなりにエネルギーはたまりましたyo(NAOさん風)。

こんな感じ。

071209_005.JPG

ってなわけで、相変わらず省エネ体制でノンビリやって行きたいと思います。
コメントいただいた方、覗いていただいた方、ホントにありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたしますです。


さぁ、それでは・・・復活後1発目の本題でございます。
60cm水槽のレイアウトを変更しました。

071209_003.jpg

って、誰も覚えてませんよね・・・(^^;
まぁいいです。
こんな感じなんです。

この画像を見て、違和感を覚えたあなた、流石です。
この水槽、今や普通の熱帯魚水槽とは、ちと違ってしまっています。
さて・・・どこが変なのでしょうか??

例えば・・・
リンクしていただいている38brainさんの水槽と見比べていただけると一目瞭然(→こちら)。

誰?レイアウトの出来が全然違うって言ったの(`´)

そこでなくって・・・
この水槽、上・中層を泳ぐ魚がほとんどいません。
画像にはモーリー君が写っていますが・・・。


生体はかなり入ってるんです。
いや、それはもう過密過ぎるほどに・・・。
この水槽のメンバーもすっかり様変わりしてしまいました。

画像にはなかなか写ってくれません方が多いのです。
今日はそんな方々を一部ご紹介しようと思いましたが・・・
長くなったので、次回以降に(><)
いや、あの・・・まだリハビリ期間中なので(汗)

ってなわけで、これからもよろしくお願いしますです、ハイ。

071209_004.jpg

posted by おまつ at 22:57| Comment(14) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

平和の訪れ...?の巻

今日も暑かったっすね。
皆さん、何かとお忙しいようですが、体調など崩されてませんか?
今お休みの方も多いんでしょうね〜。
おいらは仕事です。
別に休んですることもないので、夏休みの予定はたってません。
まぁ、でも絶対休みますが。

さて、先週の金曜日は、前の部署で微妙に一緒だった同期・後輩3人と久々に飲みました。
あっ、「飲んだのが久々」なわけではないので念のため(笑)。
多分2時頃までカラオケして、後輩の家にお泊りしました。
次の日起きたのが既に12時。頭はガンガン、足はフラフラ。
見事に一日が潰れましたよ(><)
でも、まぁ実は、その前の週の金曜日も別の後輩と飲んで、漫画喫茶に泊まっちゃったんですけどね(汗)
超不良中年です・・・。

さて、本題。
いくつか前の記事から水槽のリセット記録シリーズをやってるの覚えてますか?
っていうか、気がついてます?
まぁ、きっとこの後、数少ない読者のうちの何名かが過去記事を見に行くことでしょう。

で、今日はタティア水槽です。
こちらはソイルの汚れとCo.シミリスのヒレ+発病が気になり、ソイルを撤去、田砂にしました。
こんな感じ。
070813_004.jpg
以前の様子がないと、どう変化したかわかりづらいですが・・・
ないです(キッパリ)
すみません、撮り忘れました。

でも実は、乱暴者のハイランドカープに異動命令を出したのは、他にも理由があるからなのです。
皆さん、お気づきでしょうか?
リセットしたにも関わらず、ガラス面も水草もウ○チ土管もコケコケなことに。
これには深〜いわけがあるのです。

理由一人目。
070813_005.jpg
ご記憶でしょうか・・・?
60cm水槽にいたオトシン・ギュンテリー君です。
このタティア水槽の並オトシン君たちがアカムシやミニキャット大好きでコロパツなのを見て、ギュンテリー君にも来てもらいました。
60cmは今やあまりコケがなさそうなので。

異動直後の様子です。
070813_006.jpg

逆から〜。
070813_007.jpg
ちょっとオトボケ顔ですが、カッチョいいのです。
今でも元気にしてますよ〜。

そして理由二人目・・・いや、正確に言うと二組目です。
今までプラケで生活してました。
おまつ家に来て数ヶ月といったところのこの方達です。

070813_000.JPG

070813_001.JPG

ナンヨウボウズハゼのペアですよ〜。
♂は異動直後で色が抜けてますが・・・。
今まで、プラケの中でスポイトから直接冷凍ミジンコふりかけ攻撃を受けていたので、意外にコロパツです。
夏の暑さが心配だったのと、プラケでは全然姿を見ることが出来なかったこととで、今回異動していただいた次第です。
まぁ、このおかげでニジイロペアが追い出され、♀は行方不明なわけですが・・・。

こちらも二匹とも元気です。
アカムシやらブライン大人やらを食べてるような、食べてないような・・・。
でも、この水槽は茶ゴケ、緑コケ、髭コケなんでも来いな環境なので、多分エサには困らないはず。
で、たまにワルモノさんオススメのメガバイトグリーンをおやつにあげてみたり♪

070813_002.JPG
♂は特にプクプクです(^^)

こちらは並オト君と♀のツーショット。
画像が悪くて何が写ってるのかわからないかも(><)
070813_008.jpg

ってなわけで、楽しげな水槽になりました。
あっ、でも他に異動者が3名ほどいるんですが・・・。
こちらは画像が撮れてないのでまた今度。
まぁ、ずっと撮れない気もしてたり・・・。
posted by おまつ at 00:44| Comment(13) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月02日

シミリス君傷害事件の犯人逮捕...の巻

ちょっと遅くなっちゃったけど頑張って更新です。
西の方にはまた台風が来るみたいですね。
なんだか大きいみたいなので、そちら方面の皆さん、くれぐれもご注意くださいね。
なんか最近災害が多く感じるのは気のせいですかね?
傍若無人な人間に対し、地球が怒っているのか??

さて、携帯買いました(^^)v
1週間以上待っても出てこないので、諦めました。
♪あ〜き〜らめ〜ました〜 あなたの〜ことわ〜 もぉ でんわもぉ かけないぃ〜♪
って感じです。
そりゃ、電話機がないので、電話もかけようがないですが。
ってことで、昨日、新宿のショップで2時間待ってやっと購入。
みなさんドシドシメールしてね♪(笑)

んで、本題。
リセット大作戦で前回の続き。
今回の複数水槽リセット作戦はいろんな目的があったのですが、その一つが前回お話したシミリス君の発症・悪化防止。
で、他の要因としてお魚のお引越しってのもありました。
そして、その第一ターゲットになったのが卵胎生水槽です。
こちらは珪砂を敷いた弱アルカリ仕様になってましたが、卵胎生メダカの減少に伴い、中性水槽としてリニューアル。
で、こちらにご異動願ったのが・・・
シミリスをいじめたであろうこの方達。

っと、その前に、一応水槽の全景でも。
反射でエラい画像見づらいですが。
070801_003.jpg
レイアウト自体は余り変わってません。
調子が悪かったバリスネリアを全部引っこ抜いて、代わりにスイレン鉢から持ってきたアナカリスを入れたくらいかなぁ。
底床は田砂です。でも、左側の底に珪砂が一部混じってます。
なんだか足りなくなっちゃったので・・・(汗)

ちなみに、今回のリセットで、ちゃんとしたガラス水槽は全て田砂になりました。
一部ブライトサンドとの混合もありますが、まぁ、それ系の砂で統一です。
やっぱ、これが一番な気が今のところしておりますです、ハイ。

で、噂の犯人は・・・
070801_001.jpg

070801_002.jpg

このご夫婦です。
ハイランドカープってお魚です。
うちのはサンマルコスっていう種類です。
アメカ・スプレンデンスなんかと同じ真胎生魚っすね。
へその緒くっつけて子供産むらしいっすよ〜。
もともと、卵胎生水槽に若いペア、タティア水槽にでかい大人ペアを入れてました。
でも、今回、傷害事件があったことや、複数ペアで飼育した方が産卵の可能性が高そうなこと、そしてリスク分散のために二つの水槽に分けてたんですが、どちらのペアも超元気なこと等々の理由から合流を決意した次第です。

一方、ハイランドカープ夫妻がいなくなったタティア水槽のシミリス君たち、すっかりヒレがよくなりました。
タティア水槽のリセット前に復活していたので、やはりメインの原因は齧られたのだと思われます。
皆様ご指摘のとおり、白くなっていたのは病気の前兆だったかもですが。
で、大きな後遺症がシミリス君たちに残ってしまいました。
すっかりビビリー君になってしまったのです。
まぁ、少しずつ復活している感じもするので、このまま見守りたいと思います。

話を戻して、卵胎生水槽ですが、こちらにもコリがいます。
でも、こちらはタティア水槽に比べて若干大きいことと、上からの攻撃の障害物が多く存在することから、被害は少ないだろうと予想してます。
今のところ齧られてる方はいない模様。
こちらもしばらくは要経過観察です。

最後に・・・
この方もすっかり水槽に馴染んでくれた模様。
070801_000.jpg
どでかローチ君です。
飼い主思いの彼は、飼い主の思惑どおり、今回入れた土管を生活拠点としてくれました♪
体はでかいですが、気が小さく、なかなかカワイイやつなのです。
まぁ、グッピーの稚魚は全部コイツに食べられた雰囲気満点ではありますが・・・(苦笑)
ろ〜ちても我慢できなかったみたいですよ。

リセットシリーズはまだまだ(?)続きまっせ〜。
posted by おまつ at 01:51| Comment(14) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月26日

想定外...の巻

大好きな雨の日曜日・・・
と思ったら、すぐに雨があがりましたね。
ベランダのプランターやプラケの水が少なくなってきてたので(足し水しろよ!)、今回の雨はちょうどいい感じでした♪
これからドンドン春めいてくるのでしょうか?
そう言えば、もう今週で3月も終わりですもんね〜。
来週からは2007年度です。
今の職場にきてから丸2年。
いや〜、ホントあっという間です。
一日、一日はものすご〜く長いんだけどなぁ。

ってなわけで、昨日・今日で睡蓮の植え替え作業をしようと思っていたのですが・・・
何もしませんでした〜!
最近、何もする気が起きないんですよね〜。
5月病かな・・・(笑)

さて本題。
普段、換水用の水に使用しているピートがそろそろ古くなってきたので、チャームさんでポチッとしました。
で、一緒にこんなものも。
070325_002.jpg
ピートが板状になったものです。

中身はこんな感じ。
070325_001.jpg
全長20cm強くらいのが3枚入ってました。
上の画像はそれを手で割ったものね。

今まで水槽内に浮遊させてたミクロソリウムや、なんやかんやで増えているナナを活着させるのにちょうどいいかと。
で、早速やってみましたよ〜!
070325_000.jpg
意外といい感じでしょ?
石だと硬度が上がったりするって言うし、うちは元々ピート水を使っているので最適なのです!

んで、これをいざ水槽に・・・!

ん?



070325_003.jpg
い、いや・・・
なんで浮いてるの?あなた!

完璧なくらいに浮いてます。
沈みそうな気配すらありません。
ダジャレを言ったときの持ち主と同じくらい浮きまくってます。

ってことで苦肉の策。
070325_004.jpg
以前60cm水槽で使用していたお皿に縛り付けましたです。
まぁ、ちょうど隠れ家にもなっていいでしょ!

そんなこんなで、30cmをリセットしましたです。
ちょっと事情があり、急遽ってことで。
まぁ、事情は追々。
もしかしたら悲しいお知らせになるかも・・・。

もともと、この水槽、ソイルの粒が大きくてすごく嫌な感じでした。
なので、いつかやってやろうと思って小さい粒のソイルを買ってあったのね。
でも、ソイルとコリドラスは相性悪いって聞いて保留してたんですが、今回は取り合えずこれでやっちゃいました。
さて、どうなりますことやら。
posted by おまつ at 01:20| Comment(12) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月31日

なんと20日ぶり...の巻

いやはや・・・なんとも・・・
すっかりご無沙汰してしまいました。
一応「日記」のはずなんですが、危うく「月記」になってしまうところです。
12月に入ってからは、仕事・仕事・忘年会・仕事・忘年会・忘年会・・・という感じ。
昨日の仕事納めは昼から偉い方が来られて納会が始まったのですが、仕事が終わってなくて、午後一人でシコシコやってました。
そしたら、仲間が来て手伝ってくれましたよ〜。
いや〜、ホントにありがたかったな〜。
持つべきものは良き友かな(by小野妹子・・・ウソ)
ってことで、無事全て終了し、今年を終えることが出来ました。
飲みすぎで胃が痛いっす(><)
今日はほとんど寝てばっかりで何もしませんでした。
明日は、部屋の掃除と水換えかな。

ってなワケで、ホントに久しぶりとなるアクアな日記です。
白点との壮絶(?)な戦いが痛み分けという感じで終結をみた60cm水槽のその後です。

殺菌筒(の中身)を投入した結果、期待していた副次効果がはっきりと表われました。

アレだけいたコケコケ軍団の消滅です。
一部、流木等に残っているものもありますが、大量にあった藍藻はなくなり、ガラス面のコケもほとんどつかなくなりましたよ。
そんなこんなで、久々に大幅なレイアウト変更をしました。
現在の様子です。

061230_008.jpg

水草の種類が増えてるんですよ〜。
ほとんど名前忘れましたが・・・(^^;
なかなかいい感じになってます。
実は、全部が中・後景用の種類だってことは誰も気づかないでしょ、きっと(笑)

で、コケにまみれていた流木はと言うと・・・
061230_001.jpg

こんな風に、フサフサコケがちょっとと、モスがところどころ・・・
これもまたグッドなのです。
コケはある程度残っててくれないと困るんですよね〜。

横にはアマゾンチドメグサが復活です。
以前の欠片を隔離水槽に入れていたら、とんでもなく長く伸びていたので、再度こちらに植えました。
061230_002.jpg
ムフフ・・・やっぱりエエなぁ♪

そして真ん中にはこんなものが。
061230_000.jpg

タイモスです。
オークションで落札しました。
先に入札していたものが高くなってきたので、とっとと降りて、違うのを落札したら、先に入れていたものも落札者が棄権したとか何とかで結局2つ買うハメになりました。
まぁ、いい感じなのでヨシとしましょう(^^)
お財布的には・・・イタタタタッなんですけどね。

手前のマツモ軍団が伸びすぎではありますが、全体的には結構ステキだと自分的には思っております。
まぁ、独りよがりな日記なので、これでいいのだ(byバカボンのパパ)
これからは心を入れ替えて、更新させていただきますです、ハイ。
皆様のところには明日以降順次お邪魔させていただく予定ですので、よろしくお願いいたしますです。
posted by おまつ at 02:18| Comment(11) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月28日

永遠の友達?...の巻

いや〜、またしても久しぶりの更新となってしまいました。
それはさておき、先日気がついたんですが・・・
一世を風靡した「冬のソナタ」、みなさんご存知ですよね。
でね、あれの音楽なんですが、小林麻美の「雨音はショパンの調べ」の前奏に似てませんか?
で、おまけに、歌は雅夢の「愛はかげろう」にそっくり。
あっ、おいらも若いからそんなに詳しく知ってるわけじゃないですけどね(笑)
それと、も一つ。
交通事故で死んじゃった、ヨン様演じる「チュンサン」っているじゃないっすか?
あの人、ずっと「チュン」さんだと思ってたんですけどね・・・
「チュンサン」さんらしいですよ、実わ、あはは・・・。
みなさん、ご存知でした?
紛らわしいですね〜、まったく。
韓国では人の名前を呼ぶとき「○○さん」って言わないんですかね?
で、なんでそんなことに今更気づいたかは秘密。


さて、くだらない話はさておき・・・
なるべく水草をいじらずにコケをなんとかすべく抗争を続けてきましたが、敗北を悟りました。
もうここまできたらどうにもなりません。
ちなみに、こんな感じ。
060827_007.jpg

水換えの途中なので、水位が低いですが・・・
あまりのコケコケっぷりに、何も見えません。

で、負け犬のおいらは、おとなしく水草を全て排除しました。
正確に言うと「全て」ではないんですが、ウィステリア・ガボンバ・ジャイアントアンブリア・ラージパール・・・と、コケまみれのこれらは全て撤去。
そして、ご自慢のアマゾンは、思い切って一度引っこ抜き、コケまみれの部分をトリミング。ついでに根っこも切りました。
アヌビアス・バルテリーは薄い木酢液につけました(ここで悲劇は起きた!)。
そんなこんなで、現在の水景がこちら。

060827_000.jpg

だいぶすっきりしたと思います。

でも、よく見ると、中央のアヌビアス・バルテリーが浮いてます。
活着させておらず、そのまま入れても沈むと思ったんですが・・・
浮くのね、これ(^^;
でも、なんか結構お魚には人気みたい♪
060827_006.jpg
みんな周りで遊んでます。

で、部屋に甚大な被害をもたらしながらも木酢液につけた、このアヌビアス・バルテリーですが、こんな状況。
060827_002.jpg

060827_003.jpg

フサフサです・・・。
木酢液が薄すぎたみたい。
ちなみに部屋にぶちまけたのは原液です(><)
ちょっと様子を見て、再度漬けてやろうと思ってます。

この水槽は生体数も多いため、できるだけリセットはしたくなく、今回もこんな感じで終了。
おそらく、今後もコケは出続けると思われます。
まぁ、末永くお付き合いしてやろうぢゃないのさ、フン!

で、本日、故あって水槽のアイテムを入れ替えました。

最新の60cm水景がこれ。
060827_004.jpg

アヌビアス・バルテリーの足元に今までなかったアイテムが。
060827_005.jpg
流木と左奥の小人の家みたいなヤツ。
隔離水槽から持ってきました。

で、隔離水槽には60cm水槽から、これがやってきましたよ。
060827_008.jpg
100円ショップの花瓶を割ったヤツ。

で、これが次回記事への前フリとなっているのでした。
でも、更新時期未定でございます(><)
明日できるかな・・・。

posted by おまつ at 01:22| Comment(14) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月13日

抵抗そして挫折・・・の巻

昨日は雷、そして今日は猛暑、夏らしい天気ですね〜。
皆様、いかがおすごしでしょうか?
昨日は久々に部屋の掃除をしました。
やっぱりキレイな部屋はキモチいいかも♪
でも、またすぐ汚れるんですよね〜。
以前友達が遊びに来たとき、おいらの部屋を見て一言・・・

「子供部屋みたい(汗)」

う〜ん・・・たしかに。
PS2が部屋の真ん中にあって、ゲームソフトが散乱、そしてCDやら何やらがゴロゴロと・・・
大人の書斎という感じは全くしないですな。
ま、まぁいいってことよ!ナニガ?

さて、今日、リンクさせていただいているタケゾーさんのブログ「★スカーレット・ジェムと愉快な仲間たち★」に行ったら、なくなってしまっているようでした。
忙しいから中断されてしまったのでしょうか?
寂しい限りです・・・。

そして本題。
夏に向けてエアレーションを開始した頃から一段と激化した60cm水槽のコケとの戦い。
水槽設置から今まではこんな経緯で来ています。
@ひっつき君のエサを確保しなきゃって焦る。
Aひっつき君のエサが出来たって喜ぶ。
B内心焦るも、笑ってごまかす。
C自分で自分をごまかしきれなくなり、ついにキレる。
 ※このときに、大好きなミニマッシュを撤去

そして今・・・
水草水槽という面影はなく、コケレイアウト水槽となってしましました。

060813_000.jpg

アップには耐えられないので遠くから。
かなり鬱蒼としています。
アマゾン以外の水草は全身コケに覆われ、元が何の草だったのかわからないような状態です。
♪もうダメかもしれない、ミ・アミーゴ♪

と思いながらも、ご覧のように水替えをし、そしてエアレーションを止めました。
まぁ、クーラーつけっぱなしで水温も最高が28度なので、エアレーションは不要となりました。
ささやかな抵抗です。
この水槽はpHが6.0ちょっとと弱酸性なため、38brainさん命名の「コケいやん隊」が定着してくれない(オトシン系除く)のがネックでもあります。

でも、なんだか最近、逆に意外にいいかもなんて思い始めている自分がいます。
心理学でいうところの「合理化」なのか、はたまた趣味が変わってきたのか・・・。

ということで、誰がなんと言おうと、この水槽は素敵なんだと思うことにしました(笑)
posted by おまつ at 21:07| Comment(13) | TrackBack(1) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月24日

ついにキレました...の巻

雨、降ってきましたね〜。
まったく今年は雨ばっかりだって気がしてきました。
例年ならもう梅雨明けしててもおかしくないですよね。
これだけ降れば水不足の心配もないでしょうし、そろそろ梅雨が明けてカラリと晴れて欲しいものです。

昨日はほとんど一日寝ていた分、今日は水槽をいじりました。
メインは60cm水槽です。
あまりのコケコケぶりに、さすがのおいらも我慢が出来なくなりました。
んで、どうしたかというと・・・

060723_000.jpg

ミニマッシュを抜き去りました。
他にもコケに覆われていたジャイアントアンブリアとウィステリアを大幅にカット。
カットした後の新芽に期待です。

で、水槽を立ち上げてから始めての大規模な換水。
約半分を換えました。

今週は、少しずつ換水を続けるつもり。

で、ミニマッシュとカット後の水草はというと・・・

060723_001.jpg

約2倍に希釈した木酢液に数分浸し、その後はベランダの水草育成プランターへ。
さすがに原液は避けましたが、かなり濃い目の液につけました。
これで自身が枯れてしまうのもやむなし。
運がよければ、水草だけ復活してくれるでしょう。

一方で、不思議なほどコケが出ないのがラム水槽。
こちらは代わりにアオミドロが一角で発生してますが、これは都度ピンセットで除去。
コケほど厄介ではありません。
で、先日、aquamind labolatoryのカリウム溶液を入れたら異変が・・・

コケないまでも、元気がなかったアンブリアですが・・・
060723_002.jpg

このとおり新芽が出てきました。
他も勢いが出てきてます。
060723_003.jpg

060723_005.jpg

因果関係はイマイチ不明ではありますが、タイミングから考えるとカリウムが効いていると判断できそうな感じ。
生体が少なくて貧栄養環境の水槽では非常に効果あるような気がします。

家主のラム夫妻も喜んでいるのか、追いかけっこに夢中。
060723_004.jpg

60cmは様子を見つつ、コケコケの水草を入れ替える予定。
でも、アマゾンはどうしようかな〜。
抜くのは不安だから、葉っぱをばっさりしてみようか・・・
悩みどころです。
posted by おまつ at 00:02| Comment(11) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月06日

ベランダ水景...の巻

本日は来客があったり長〜い会議があったり...バタバタした一日でございました。
せっかく帰りに置き傘持って帰ってきたのに、雨降らなかったよ・・・。
持ってると降らず、持ってないと振る・・・
人生はうまくいかないものなり。

そう言えば、今日の帰りの満員電車での出来事・・・
おいらよりも後に乗って来た、真っ赤な顔をしておやぢさんがいたですよ。
ちょうど、おいらの前に立ったのね。
すると、そのおぢさんからは、お好み焼きの匂いが漂ってきましたよ。
きっと、お好み焼き屋で飲んできたんだな〜。
う〜ん、得したような損したような・・・複雑な気分でした(^^;

さて、本日の本題・・・もちろんお好み焼きには一切関係ございません。
ベランダの様子を改めてご紹介ですよ〜。
室内のものをベランダ(非常にせまい!)に出した関係で、こちらも少しだけアクアな環境になりました。

まずは米びつ水槽。
060705_002.jpg
一度、水面をアオウキクサに占領されましたが、飼い主の必死の救護のおかげで、今はこんな感じ。
でも、再び埋め尽くされるのは時間の問題かも。

ここにはヒメダカとミナミ君が住んでいます。
でもいつの間にかヒメダカは2匹だけになってしまった模様。
060705_004.jpg

060705_005.jpg

なので、昨日衝動的にお連れしたクロメダカ軍団は、ここに投入されました。

続いてはこれ。
060705_001.jpg
以前ご紹介したミジンコプラケです。
ボトルのミジンコが全滅の危機に瀕したため、すべてこれに移し、池からあらたなミジンコをお連れして、言ってみればリセット&グレードアップしたミジンコ養殖池なのでございます。
で、現在はこんな感じ。
060705_006.jpg
見えるかな〜?
粒粒に見えるのが全てミジンコ。
だいぶ復活してきました♪
早く緑水にならないかな〜。

んで、最後はこれ。
060705_003.jpg
プランター残り物水草育成水槽です。
先々週末くらいに設置された、おまつ家では一番若い入れ物になります。
入っている水草はご覧のとおり。
上手く育ってくれるか否かについては全く不明。

んで、もし米びつ水槽あるいは睡蓮鉢からメダカの卵が採取できたら、ここにて養殖する予定。
この画像を撮っていたら、サーカス団に出会いました。

060705_000.JPG

水面を歩行中・・・
posted by おまつ at 01:24| Comment(10) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月22日

季節はずれの大掃除・・・の巻

いきなりですが、どこかの役所の職員が仕事中にブログのメンテやらコメントやらをしてて懲戒処分になったとか・・・
ご存知でした?
いや〜、これね、おいらはかなり危ない!
今の職場は、そのようなチェックなど全くしていない(はず・・・)なので、セーフですが、やりだしたらアウトですね。
「お前は何をしに会社に来てるんだ?」って聞かれたら、「ブログです」って答えちゃいそうなくらいアウト。
ってことで、明日からはほんの少しだけ自粛しようかと。
コメントのレスや、皆様のブログへの巡回が遅くなることがあるかもしれませんが、おまつの収入源を失わないためにも、ご理解・ご協力のほど。

さて、本日企画していた様々なアクアなお仕事。
実行したのは結局卵胎生水槽の大掃除のみですた(><)
いや〜、もうね、お腹一杯。疲れましたよ〜。
しばらく水槽掃除はいいやってくらい頑張りました。

最近、何匹か落ちるお魚が出始めていたのと、もう一つ別の理由もあり決行しました。
この水槽は外掛けフィルターと、水中ポンプによる底面ろ過の併用です。
なので底砂の汚れもひどいんですよね。
お魚と飼い主、両者への負担を考慮すると、大掃除は出来る限り避けたいところではありまするが、そうも言ってられず・・・

で、途中を省いて掃除終了後(はやっ!)。
060621_000.jpg

レイアウトはほとんど変わってません。
アレコレ考えるのが面倒だったので・・・
右に写ってるエアストーンは、これから入れる予定です。

水草はそんなに種類が多くなくて、
左後ろにモサモサしてるバリスネリアと、以前ご紹介したナナ。
それから・・・

だいぶ前に全部引っこ抜いたはずのハイグロ。
060621_006.jpg
いつの間にか1本だけ生えてきたので、カットして植えました。
それにしても丈夫ですね〜、こいつ。

霜にあたった白菜。
060621_007.jpg
じゃなくて、アマゾンなのです、これ。
エキノドルスには見えないでしょ?
枯れた葉っぱをドンドン切ったら、こんなチビの縮れ葉になってしまいました。
今回、根っこも切ったのでこのまま枯れるかも(汗)

水草は以上4種なのです。

生体はプラティ♂とバルーンモーリーの♀が落ちて、ますます狐君メイン水槽となりつつある様子。

一応ホントのメインはこの方々ね。
060621_003.jpg

060621_005.jpg

060621_004.jpg

今や未亡人
060621_002.jpg

縦列駐車
060621_001.jpg
はみ出てますよ〜、お客さん。

とまぁ、こんな感じ。
おいらの大変さが伝わったでしょうか?
絶対伝わってないよね(^^;
posted by おまつ at 01:02| Comment(11) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月14日

夏よ来い♪

今日は早く寝ようと思ってたのに、巡回してたらもうこんな時間。
なんか時間ってあっという間に過ぎますね〜。
今日は帰ってきてから、ご飯食べて細●数●の俗悪な番組をちょっとだけ見て、その後、汲み置きのピートバケツの水をろ過しました。
これが結構時間かかるんですよね。
でも、これを使ってるおかげ(多分)で設置当初はかなり苦労した弱酸性の水質が保たれておりますです。
あっ、もちろん水槽へは点滴で。
なんか、便利だってのもありますが、一気に水質変えなくて済むんですっかり愛用してます。

で、来るべき夏に向けての準備も最終章を迎えました。
これでダメだったらおぢさんはもう知りません。

で、何をしたかというと...

実はこれがまた、大したことないんだな〜。
これです。

060613_000.jpg

エアレーションね。
泡が細かいというので評判のエアストーンをネットで購入。
60cm水槽とお隣のラム水槽に入れましたよ。
60cm水槽には30cmの長いタイプ、ラム水槽には5cmのものです。
で、上の画像が60cm水槽ね。
いい感じで泡が出まくってます。
ちょっとこれだと強すぎかも。
3点コックで強さを調節できるようにしているので、もう少し弱くするつもり。
まったり泡浴びする姿がみられるかな?
ホントは水槽背面に設置したかったんだけど、隠れているボレリー♀に影響するのが嫌だったので、ラム水槽との隣接面に設置しました。

で、ポンプは先日購入したこれ。
060613_001.jpg

稼動させてみましたが、これが結構うるさい。
絶えずブーンって音が鳴ってます。
気になる方はすごく気になるかも。
で、各吐き出し口にコックもついてないの。
α1000の方が使いやすいのかも(^^;
で、台も日曜日に買ってきたものです。
家具のニ●リで990円也。
お手頃、お値ごろ、お買い得でした♪

同様に隔離水槽と45cm水槽にもポンプとストーンを設置して夏を迎えることとなります。
む〜...一抹の不安...


[おまけ]
なにやら先ちゃんが大変なことになっている模様。

060613_002.jpg

後ろはモスの入っていた入れ物の即席貯金箱。
どかすの忘れてた(^^;
posted by おまつ at 00:43| Comment(11) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月11日

キューブ水槽のその後

今日はまた寒い日に逆戻りしちゃいましたね〜。
こう気温の変動が激しいと、いくら鈍いおいらでも体調に影響しそう...
今朝は気合い入れて早起きして、雑誌のゴミ捨てて、ちょっとゆっくり〜って思ってたら、60cm水槽にエサがドバドバ入っちゃいましたよ〜。
焦った〜。
網で大急ぎで余分を掬ったりしてたら、結局いつもと同じくバタバタになっちゃった。
いつもは指でつまんであげるんだけど、今日はクリーム塗ったんで、触らないようにボトルから直接水槽に入れたのがよろしくなかったな〜。

そう言えば、卵胎生メダカ水槽は人口エサがメインなので、最近こんなの使ってます。
060410_007.jpg
近くのショップの真似っこで、両方とも100円なり。
これ、使ってる方もいらっしゃると思いますが、量を間違えないし、片手でいけるのでスゴイ便利。
お薦めっす。

さて、マウス奥さんが子供を吐き出してから2週間弱が経過しようとしていますが、その後、ドワーフボーシャが入り、桜エビが入りと、賑やかになりました。
現在の様子はと言うと...

まずは、飼い主的に当然主役のこの子。
060410_000.JPG
もうね〜、ピント合わせるの無理っ!
小さいし早いし、水槽暗いし...

少しだけ大きくなりました。
1cm弱くらいかな〜、多分。
もうご両親にクリソツです。

アレだけいた仲間達もどんどん減り、今では6〜10匹くらいとなってしまいました。
原因のほとんどは後から登場するお方かと思量する次第でございますです。

でね、この子達にはブラインあげてるんですが、ブライン発生マシーンを1本しか使ってないので切れるときがあるですよ。
でね、そんなときは冷凍ブラインベビーとかアルテミアとか人口エサすり鉢処理とかあげるんですけどね...
食わないんですよ、これが。
生意気ですね〜。
アルテミアに何とか口を使う程度で、人口エサは吐き出すし、冷凍は見向きもしないの。
なんか腹立つ...

で、主役と準主役のツーショット!
060410_002.jpg

エビちゃん、皆さん元気ですよ〜、Gemさん。
060410_001.JPG
背わたは黄色くなってます。
なぜかというと...主食がマジックリーフだから(笑)
060410_003.jpg

稚エビはまだ生まれてないみたい。
とりあえず、落ちた個体はないと思うんですが、水草に隠れたりしていて点呼不能。
抱卵エビ2体は健在であることを確認済です。


で、自称「水槽の主」であり「主役」でもあるこの方。
060410_005.jpg
エサを食いまくって、お腹パンパンです。
腹八分目って言葉を知らないようですね。

たまに、エサをあげてもいないのにこの状態のときがありました。
一体、何が入ってるんでしょうかね...(--;
ということで、近いうちに60cmへ移動予定。
あるいは、卵胎生メダカ水槽でもいいかなと。
こちらは弱アルカリ水槽ですが、もともとショップでは若干アルカリに傾いた水だったみたいなので、多分大丈夫なのではないかと思われます。

4バカカルテットです。
060410_006.jpg


一応、こんな感じで、お魚が☆になっている姿は未だ目にしてはいません(あっ、パックリいかれた子が若干1名いた...)が、相当数が既に消化された模様。
エビもそうなっていないことを祈ります。


ちなみに、マウス奥さん、一両日中には産卵の見込み。
次回も隔離しようかな〜。
大変だけど、楽しいから。
今度はボーシャいない環境で、ね。
posted by おまつ at 00:26| Comment(11) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月22日

保育施設マイナーチェンジ

雨降ってきましたね。
朝の天気予報が見事的中。
最近の予報ってかなり正確な気がします。
そもそも、1週間後の天気とかって、どうしてわかるんでしょうね?
あれ、未だに不思議ですよ。

先ほど気がついたんですが、60cm水槽の下にエビのロウ細工が落ちてました。昨日、水槽をいじったときにミナミ君が1匹落下した模様。
かわいそうなことをしてしまいました。
場所的に、自らダイブすることは考えにくいため、恐らくおいらの不注意のせい。ホント、申し訳ないです。反省です。

さて、昨日完成した件の隔離水槽ですが、若干手を入れました。
ホントに若干ですけど。でも、アップします。
まぁ許してください。新しい水槽入れて、今が一番楽しいときなんで(笑)

最新のレイアウトはこんな感じ。
060322_002.jpg
昨日からの変更点は以下のとおり。

●水草にラージパールを追加
オークションで購入したもの。
送料込みでも、お店で買うよりは安かったはず、多分。
060322_003.jpg
なんか、全部後景用の水草ね。
まぁ、いいや。

●弱酸性になるという葉っぱを投入
案の定、弱アルカリに傾き始めてしまい、60cm水槽の水質と大きく変わってしまうので、マウス奥さんの負担を少なくするため久々に使用です。
効き目は...微妙。

●パイロットフィッシュ導入
一枚目の画像に写ってます。
よ〜く見てください。


みじんこ。


ソイルの最初はアンモニアが出るっていう噂なので、少ししか入れていないけど念のためチェック。
060322_001.jpg
なんか、大丈夫そう。

亜硝酸は?
060322_000.jpg
よくわかんないけど、大丈夫っぽい。

ってことで、明日早く帰れれば、状況次第で奥さんお引越し予定です。

<編集後記>
ラージパール...ト●ピラ●ドのバーゲンで1ポット105円だって...タイミング悪すぎ(><)
おまけに、CO2無添加で育つのかな??

posted by おまつ at 23:14| Comment(11) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月21日

保育施設完成!

よく考えたら、今日は激しい二日酔いだった...
(別によく考えなくても...だけど)

昨日は渋谷の中華料理屋で紹興酒を激しく飲んで...
その後カラオケ行って...
もうその辺から記憶がかなり怪しい。
何歌ったかほとんど覚えておらず。
そして、当然のことながらどうやって帰ってきたかもさっぱり。
楽しいメンバーで飲むと、つい飲みすぎちゃうんだよね〜。

いつものことながら、本編とは何の関係もない導入部でした。

さて、マウス奥さんの隔離棟が完成しました。

こ〜んな感じ。
060321_013.jpg

水は全部60cm水槽から持ってきましたよ。
今だったら、そのままマウス奥さんをドボンと入れても問題なし。
数日たつと、水質変わりそうだな。
60cm→CO2添加、隔離水槽→エアレーション
だもんな。
水合わせが必要な予感。

水草水槽派のおいらとしては、もう少し水草が欲しいところ。
今植わってるのは、
ガボンバ←メダカ水槽より
アマゾンチドメグサ←60cm水槽より
ナナ←卵胎生メダカ水槽出身、メダカ水槽育ち
と、こんな感じ。
全部リサイクルね。

ちょうど、先日オークションで購入した水草が明日あたり届くはずなので、水草ケースを追加して植えようかな。
でも、狭くなるなぁ...
う〜ん、悩ましい。


<そう言えば>
ホームセンターのオトシン水槽に1匹だけゼブラっぽい(結構微妙)のが混じってました。
でも、前回落としてるので、ちょっとお連れできませんでした。
残念...。
posted by おまつ at 21:33| Comment(9) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の陽気に誘われて vol.2(番外編)

野球、優勝しましたね。
いやぁ、強かった。
こうして見ると、やはり上原・松坂は世界で通用するピッチャーなんですね。
感動をありがとう!です。

さて、今日も暖かかったので、外でぼんやりタバコです。
ふと地面を見ると、なにやら蠢くものが。

060321_000.jpg
  ↓ズームイン!
060321_001.jpg
アリンコで〜す。
いつの間にか出てきてたんですね〜。

ついでにお宅も発見。
060321_012.jpg

ついでにいろいろ発見。
地割れです。
060321_003.jpg
 ↓ズームイン
060321_002.jpg
これ、桔梗が植わってるところ。
もうすぐ芽が出てきそうです♪

なんか、身元不明の芽がたくさん生えてきてました。
この方はどなたでしょう?
060321_005.jpg

貧弱なチューリップに花芽が。
小さいけれど花が咲きそう。
060321_006.jpg

去年、鉢植えからランナーを伸ばしてた2種類のミント。
いろんなところで生長し始めてます。
今年は爆殖の予感。
これはスペアミント。
060321_007.jpg

こっちがスペアミントの元鉢ね。
冬を越しました。
060321_009.jpg

で、これがペパーミント。
060321_008.jpg

ツツジの根元にペパーミントの群生地を発見。
060321_011.jpg

以前ご紹介したヒメシャラに一つだけ花が咲いてました。
060321_004.jpg

他はまだつぼみの状態。
今年もたくさん咲きそう。
060321_010.jpg

昨日、会社に行く途中で見かけた木蓮の花。
もうすぐ咲きそうです。
060321_014.JPG

ってことで、ついに春がやってきたようです。
ヤリイカ釣りにでも行こうかな〜。
posted by おまつ at 21:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月20日

プラケのはずが...

今日は風が強かった...
ちょっと買い物に出たんですが、道端のチャリが軒並み倒れてましたね。
こんな日は、最初から倒しておいたほうが安全なような気がしますよ。
うちのすぐ近くにトタンで出来た小屋があるんですが、そこがバコバコいってて、今にもトタンが飛んできそうで恐かったっす。

さて、あと5日くらいでマウス奥さんの稚魚吐き出し予定日となります。
前回はせっかく姿を見たものの、いつの間にか消えてしまった稚魚たち。今回は間違いなく育成すべく、隔離計画を実行します。

当初はプラケでの計画遂行を考えていたのですが、「水槽が空いたらアピストをもう1ペア飼えちゃったりして...」なんていう色気が出てしまい、ちょっと奮発して水槽にしちゃいました(って言っても、そんな高いものってワケでもないんですが...)。

で、そんなこんなでチャームさんでポチッと購入したのがこの一式。
060319_000.jpg

いや、ホント特別なものや高いものは何もないんですよ。
これだけ買って、昨日のあの新聞紙。
どうやら、水槽にダンボールを合わせたため、隙間だらけになってしまって、チャームさんとしても一生懸命入れてくれたんだと思われます。

水槽の大きさは25cmCUBEなので、小型水槽ですね。
でも、これでさえ置くところがなくて、捻出しましたよ。
いや〜、あんまり見せたくないんですけどね...
ひどい状態となっていたスペース(部屋の配置で言うと、60cm水槽の真正面)を無理やり整理して置くことにしましたよ。

整理前(コメント厳禁!!(笑))
060319_001.jpg

整理/セッティング後
060319_004.jpg

いや〜、キレイになったでしょ?
それまで置いてあったものをどうしたかは秘密ってことで(爆)

正面はこんな感じ。
060319_003.jpg

右奥にあるのがソイルを入れたプラケース。
元は100円ショップで購入したこれ。
060319_002.jpg
なんか、オマケのフィギュアとかを飾るケースみたい。

ベアタンクなんですが、やっぱり水草が欲しいのと、何とか弱酸性を保ちたいってことで、ソイルをここに入れて草植えます。
実はソイル初体験♪
最初の画像で気がついた方もいらっしゃるかもしれませんが、なんかエビ用のソイルみたいね、これ。
でも、別に紅白のエビを飼うつもりぢゃなくて、単に量が少ないのがこれしかなかっただけね。
あんま意味なし。

ということで、明日一日このまま水回して明後日交換する予定。
で、水曜の夜にマウス奥さん引越しかな...。
まぁ、新水槽の水の状況次第ということで。

明日は飲み会があるので、更新できない予感満点です。
って言うか、帰ってこれるかどうか自信なし...
posted by おまつ at 01:06| Comment(9) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月07日

すっきりさわやか

今日は定期を忘れました。
これって結構痛いのよね。
片道710円もかかるのですよorz←一度使ってみたかった(笑)
小学生の頃から忘れ物が多かったんですが、最近は人の名前が思い出せない。もうこれは結構ヤバイ状況かも。そろそろお酒とタバコやめようかな...すみません、嘘つきました!無理っす!!

そんなわけで、うちの60cm水槽ですが、以前記事にしましたが、水草モサモサ状態なのですよ。先日、キレイにしようと思ったときにマウスが子供を吐き出したため、隠れ家としてそのままにしておきました。
で、一昨日、もうあまりと言えばあまりの状態に半ば半狂乱となったおやぢは、ハサミ(文房具ね、持つとこ赤いやつ)を片手に暴れまくりましたとさ。
それとね、もう一つ。水面を覆いつくしてたアマゾンフロッグビット。ついにこの方達を強制撤去しましたよ。

ちなみに、以前のジャングル状態はこちらご参照。

で、暴れまくった後の姿がこちら。
060307_007.jpg
う〜ん、すっきり手(チョキ)

噂のアマゾンフロッグビットもこんな感じ。
060307_004.jpg
...って、残してんのかよっ!
す、すみません。貧乏性で...。

おやぢ的にはすっかり気分よくしていたところに、ある方からクレームが入ってきましたよ。
なんと、今回の大工事で家を破壊されたと激しくお怒り。
060307_003.jpg

060307_002.jpg

060307_000.jpg

060307_001.jpg

ごめんして(^^;
ほ、ほら、また建てればねぇ、いいぢゃん、うん。

で、恐い声で言われちゃいましたよ。
「このぐらみー、晴らさでおくべきか...」

知る人ぞ知る...浦見魔太郎くんみたいでした。

あ、それからね、お知らせです。

お知らせはこちら>>
posted by おまつ at 23:16| Comment(9) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月26日

もともとの水槽

さて、昨日に引き続き水槽の復習。
1階の居間(1階には居間しかないんだけど・・・)に置いてあるのがこの水槽。
45cm規格水槽にTETRAの外掛けフィルタの簡単セットで、水草はアマゾン+バリスネリア+ナナという定番。よ〜く見ると、ローチとエビ用にタケ(100円ショップにて購入)で作ったシェルターにモスでカバーしてるんだけど、エビのせいか水質か光量か、はたまた機嫌が悪いだけなのか、新芽が出ず、茎だけがへばりついてる状態。

これ自体は去年の3月から設置だけど、中身は約15年前から脈々と続く由緒正しいものだとか。3月より前まではNI●SOの某オールインワン水槽で、スペースがないからってことでこれにしてたんだけど、あまりに使い勝手が悪いのと、あまりの小ささに辟易して45cmに昇格。某水槽は屋根裏部屋に眠ることになるんだけど、現在は復活して大活躍。でも、この話はまた後日。

んで、件の45cmがこれ(前置き長すぎ・・・(><))。
IMAG0000.JPG
いつもピンボケで・・・腕ではなく、きっとデジカメのせいです、ハイ(−−。

中身は
バルーンモーリー    大 3、小3 くらい
グッピードイツイエロー夫妻 1セットとその子供たち
プラティ夫妻        1セット
サイアーミーズフライングフォックス 6匹
COジュリー(多分)他   5〜6匹
クーリーローチ       1匹
ヤマト君たち        5匹くらい
スネールご一行様      多数
と相成っております。
「卵胎生メダカ軍団水槽とお茶目な底ものたち」というのがもともとのコンセプトなのが、いつの間にか「空飛ぶキツネ」軍団が想像を遥かに超えるでかさに成長し、ほとんど水槽内のスペースを埋め尽くすかのような感じに・・・。
小さい頃は可愛かったんだけどにゃ〜。

結構、硬度が高いんだけど、そのせいなのかどうなのか、メダカ君たちの繁殖行動があまり見られないのも最近の傾向。冬だからかも。でも、今までの冬ってどんな感じだったっけ?
モーリーの1匹が最近ずっと目を患ってる・・・白点病??・・・んだけど、個別薬浴+高水温作戦も空振りに終わり、今は混浴に戻し唐辛子+うす〜い塩水作戦で様子見中。

水槽の近くによると必ず全員が餌投入口でわらわらし出す、そんな可愛い奴らです。
でも、餌あげてないみたいなんでやめてね(−−)。

posted by おまつ at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 水槽紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。