早速ですが、今日は大事件がありました。
いつものとおり1階の45cm水槽の水換えをしていて、ずっと気になっていた居残りクーリーを探してみました。
(居残りクーリーの経緯はこちら)
そしたら・・・
いました!
ほとんど砂に埋まりかけた土管の中に発見!!
意外と元気そうでした。
でも、ここにいると何があるかわからないので・・・
土管ごと掬って、60cm水槽に移してあげました。
よかった、元気で♪
水あわせしてないけど・・・大丈夫だろ、きっと(−−;
って、大事件はこれぢゃないのよ、実わ。
悲劇はその後に起こりました。
無事、クーリーの移動を終えて、点滴注水用のバケツを水槽の上に持ち上げようとしたら・・・
なんと持つところが折れました。
当然のようにバケツは床へ!
満タンの水は床一面に広がって・・・
半泣きになりながら、ふき取りました。
恐らく、一年分くらいタオルを絞りましたよ。
二階じゃなくてよかった。
100均バケツ、油断できません。
さて、本題。
ちょっと前の記事にもちらっと書いたんですが・・・
だいぶ前からミジンコ飼ってます。
室内では全滅したこともありますが、外のプラケではいい感じに繁殖中。
メダカのエサとしてはなかなか好評なのです。
室内のビンがこれ。
なかなかよく撮れてるでしょ(^^)
エサはビール酵母をちょろっと。
全然緑水にはならないけど、いい感じで繁殖しているようです。
ビンが小さいので、これ以上殖やすのは難しいのかも。
動画も撮ってみましたよ。
ミジンコの動画なんて撮ってるの、おいらくらいなもんだろうなぁ(汗)
で、外のプラケをじっくり観察してたら怪しい生物を発見!
なんと、チンアナゴがいるんです。
チンアナゴ、ご存知ですか?
水族館にいると必ずいる、砂から上半身だけだしてユラユラしてる細長いアレです。
淡水にもいるんですね〜、驚きました。
そんな淡水チンアナゴの貴重な映像です。
中層をワラワラしてるのはミジンコ軍団です。
その下ね。
地面をじっくりご覧ください。
え?
チンアナゴぢゃない??
いや、決してエサのイトメの残りを放りこんどいたら、それが住み着いたなんてことはないですよ、ええ。