ちょっと遅くなっちゃったけど頑張って更新です。
西の方にはまた台風が来るみたいですね。
なんだか大きいみたいなので、そちら方面の皆さん、くれぐれもご注意くださいね。
なんか最近災害が多く感じるのは気のせいですかね?
傍若無人な人間に対し、地球が怒っているのか??
さて、携帯買いました(^^)v
1週間以上待っても出てこないので、諦めました。
♪あ〜き〜らめ〜ました〜 あなたの〜ことわ〜 もぉ でんわもぉ かけないぃ〜♪
って感じです。
そりゃ、電話機がないので、電話もかけようがないですが。
ってことで、昨日、新宿のショップで2時間待ってやっと購入。
みなさんドシドシメールしてね♪(笑)
んで、本題。
リセット大作戦で前回の続き。
今回の複数水槽リセット作戦はいろんな目的があったのですが、その一つが前回お話したシミリス君の発症・悪化防止。
で、他の要因としてお魚のお引越しってのもありました。
そして、その第一ターゲットになったのが卵胎生水槽です。
こちらは珪砂を敷いた弱アルカリ仕様になってましたが、卵胎生メダカの減少に伴い、中性水槽としてリニューアル。
で、こちらにご異動願ったのが・・・
シミリスをいじめたであろうこの方達。
っと、その前に、一応水槽の全景でも。
反射でエラい画像見づらいですが。

レイアウト自体は余り変わってません。
調子が悪かったバリスネリアを全部引っこ抜いて、代わりにスイレン鉢から持ってきたアナカリスを入れたくらいかなぁ。
底床は田砂です。でも、左側の底に珪砂が一部混じってます。
なんだか足りなくなっちゃったので・・・(汗)
ちなみに、今回のリセットで、ちゃんとしたガラス水槽は全て田砂になりました。
一部ブライトサンドとの混合もありますが、まぁ、それ系の砂で統一です。
やっぱ、これが一番な気が今のところしておりますです、ハイ。
で、噂の犯人は・・・


このご夫婦です。
ハイランドカープってお魚です。
うちのはサンマルコスっていう種類です。
アメカ・スプレンデンスなんかと同じ真胎生魚っすね。
へその緒くっつけて子供産むらしいっすよ〜。
もともと、卵胎生水槽に若いペア、タティア水槽にでかい大人ペアを入れてました。
でも、今回、傷害事件があったことや、複数ペアで飼育した方が産卵の可能性が高そうなこと、そしてリスク分散のために二つの水槽に分けてたんですが、どちらのペアも超元気なこと等々の理由から合流を決意した次第です。
一方、ハイランドカープ夫妻がいなくなったタティア水槽のシミリス君たち、すっかりヒレがよくなりました。
タティア水槽のリセット前に復活していたので、やはりメインの原因は齧られたのだと思われます。
皆様ご指摘のとおり、白くなっていたのは病気の前兆だったかもですが。
で、大きな後遺症がシミリス君たちに残ってしまいました。
すっかりビビリー君になってしまったのです。
まぁ、少しずつ復活している感じもするので、このまま見守りたいと思います。
話を戻して、卵胎生水槽ですが、こちらにもコリがいます。
でも、こちらはタティア水槽に比べて若干大きいことと、上からの攻撃の障害物が多く存在することから、被害は少ないだろうと予想してます。
今のところ齧られてる方はいない模様。
こちらもしばらくは要経過観察です。
最後に・・・
この方もすっかり水槽に馴染んでくれた模様。

どでかローチ君です。
飼い主思いの彼は、飼い主の思惑どおり、今回入れた土管を生活拠点としてくれました♪
体はでかいですが、気が小さく、なかなかカワイイやつなのです。
まぁ、グッピーの稚魚は全部コイツに食べられた雰囲気満点ではありますが・・・(苦笑)
ろ〜ちても我慢できなかったみたいですよ。
リセットシリーズはまだまだ(?)続きまっせ〜。